今年に入って時間に余裕ができたので、いろんな教室に通ってみることにしました♪
将来的に、生徒さんと一緒に季節を楽しむアイテムや料理を作ったり
ゆっくりお茶しながら過ごせるサロンのようなものをやっていくのもいいなーなんて思いから
まずはじめに行ってみたのがキャンドル教室でした。
本屋さんで偶然見つけたマエダサチコさんの本。
かわいいけど甘すぎない、センスのいいキャンドル。
表参道と麻布で教室をやっているということで、早速予約をとったのがはじまりでした。
表参道教室は、マエダサチコ先生ご本人に指導してもらえます。上級者向けのキャンドルで
お花を中心に繊細なものがモチーフになります。先生が長年の経験から得た貴重な情報もあって
メモも手放せません☆
麻布教室は、先生のお弟子さんたちが教えてくれます。初心者向けで、
お菓子や動物型のキャンドルが多いみたいです。
特別日のアイテムを入れると、毎月4種類ものかわいいキャンドルを選ぶことができるんですよ。
何度か通って作ったキャンドルをご紹介します。
◆ ギフトセット (1月 麻布教室)
はじめてVida=Felizに行ったときのもの。ついていくのが精一杯だった。。
◆ ピンクのバラ1輪 (1月 表参道教室)
むずかしかったー。マエダサチコさんに教えてもらうのはかなりドキドキでした。
◆ バレンタイン (1月 麻布教室)
毎年チョコの贈り物もつまらないので、甘い香りのキャンドルのプレゼント。
◆ 白いお花のキャンドル (2月 麻布教室)
先生がつくるようなふんわり感が足りず、菊のようになりました・・・。友達のゆみちゃんと一緒に。
◆ アネモネ (2月 表参道教室)
初めてのフレグランスキャンドル。本物のアネモネを見ながら、花びらに表情をつけました。
大豆ワックスとの出会い。
◆ チョコミントパフェ (2月 麻布教室) アイス、板チョコ、ウェハース。どれも本物みたい!
◆ バレエシューズ (2月 麻布教室)
一緒にいった蛇feiが作ったバレエシューズはちょっぴり内股でかわいい♪
◆ ビオラ (3月 表参道教室)
姉と、お花の仕事が天職のなほちゃんと一緒に。キャンドル作りにもだんだん慣れてきました。
作ったキャンドルは愛着もあり、未だに火を灯せませんが。。
自宅でもキャンドル作りを楽しめるように、少しずつ材料や道具を集めているところです。
これからも通っていきたいなー。
一人で集中するのもいいけど、誰かと行くのがやっぱり楽しい!
Vida=Feliz(ヴィーダ・フェリス)
http://vidafeliz.vidafeliz.jp/