前回の春の行楽弁当を習いに行ってから半年以上経ってしまいましたが、麻美先生のお料理教室にいってきました。先生のお家はセンスの光る可愛いものがいっぱい。お料理を作り始めるまで、ディスプレーの仕方など見させていただきました☆


めぐ部長のおこない


めぐ部長のおこない

めぐ部長のおこない

めぐ部長のおこない


今回はクリスマスリース作りがメインだったので、お料理はやや軽め。しかもほとんど麻美先生が作ってくれていた。。4種類のカナッペは、おもてなし料理にぴったり!直火で焼いたパプリカとナスは皮をむいてオリーブオイルをかけるだけでどんな具材とも相性のいいおいしさです。タマネギを30分ぐらい時間をかけてゆっくり炒めて、レーズンと混ぜたトッピングも甘味があっておいしかったな♪


めぐ部長のおこない


めぐ部長のおこない


先生がカナッペ作りを進めている間に生徒たちはクリスマスリース作り。

こちらはフラワーアーティストの津田愛先生に教えていただきました!


めぐ部長のおこない


先生が作った見本のリース。赤い実がギュッとつまった感じと所々に置かれた紫式部という紫の実のバランスがセンスいい!とっても優しくて、楽しい先生でした!

散歩している途中で見つけたお花や実を作品に取り入れてしまうナチュラルなところも魅力☆

これから私もお散歩が楽しくなりそうな予感♪


めぐ部長のおこない


左の方が津田愛先生。やさしく教えてくれました♪まだブログを書いていないということだったので、ぜひアメブロで素敵な作品を紹介してもらえたらいいな。


めぐ部長のおこない


一時間半くらいでしょうか。私もなんとか完成。先生のと比べると大きい(笑)それに、実の切り方が長かったみたいでまとまりに欠けている。。もう少し小さいので再チャレンジしてみよう!


めぐ部長のおこない


出来上がったリースを、先生が可愛くラッピングして下さりました。今回使った実の名前を手書きしたカードと、手作りの星の飾りも添えて。アイデアとセンスが素敵!

めぐ部長のおこない

めぐ部長のおこない


リースが作り終わった後は、カナッペの盛り付けと試食。


みんな集中してリース作りに励んだので、お腹ぺこぺこ。こんなに食べられるかな・・・ってぐらいバケット焼いて作りましたが、結局ぺろっと食べてしまいました。ミルクで煮た鱈とお芋をすり潰したものを混ぜたトッピングは特に人気だったかも!実際に作った部分は少しだったので、レシピ見ながらいつかおもてなしするその日の為に練習しておきたいと思います。


ワインも飲んですっかり饒舌に。アパレルでデザイナーをされている麻美先生のお友達も交えてお話を楽しみました。


無理せず純粋に好きな物を作っている先生方は自然体だし、生き生きしてて、何年後かの自分もこんな風になっていたいと心から思ってしまいました。



めぐ部長のおこない

めぐ部長のおこない

めぐ部長のおこない

めぐ部長のおこない



最後に麻美先生が書いたタジン本を買って(今さらで恐縮です・・)、サインしてもらいました!

お料理教室はミニサイン会場に。照れながらサインして下った麻美先生がキュートでした☆


わたしもタジンポットほしい!!


めぐ部長のおこない


めぐ部長のおこない

麻美先生、愛先生、素敵な時間をありがとうございました。


先生たちのライフスタイル、これからも勉強させてください☆


一緒に料理教室に参加したゆみちゃんと自転車に乗って先生のお宅までいく道中も楽しかったな♪

ゆみちゃん、一緒に来てくれてありがとう!


次回はもっと仲間さそっていこう!