オリオンビール工場 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

オリオンビール工場 - 地域情報動画サイト 街ログ

グラスにつがれたオリオンビールアメリカ合衆国統治下の1957年(昭和32年)5月18日に、社会経済復興には製造業を興さなければいけないという志から、当時から名水が湧出していた名護町(現:名護市)で沖縄ビール株式会社として設立された。当時の資本金5000万B円。1957年5月時点での日本円とのレートは3円 = 1B円だったため、創立時は資本金1億5000万円と表記されることがある。

同年11月1日にブランド名を県民に懸賞金付募集広告として新聞で公募を行い「オリオンビール」と名付けられた。ちなみに賞金は1等1万B円、2等3,000B円、3等2,000B円、当時としては破格の高額だった。なお、「募集広告」と「命名決定・賞金授与者」の各告知広告のコピーは名護工場の見学コースに掲示してある。その後、1959年(昭和34年)6月に社名も「オリオンビール」に変更した。

1959年に生産開始。当初は他の日本の大手ビールの勢力が強く、苦戦するが、製品をそれまでのドイツ風ビールからアメリカ風ビールに切り替えると共に、県内全域で営業活動を行った結果、県内シェア1位となる。

新オリオンCM

オリオンビール名護工場1972年(昭和47年)本土復帰の際、期限付きで沖縄県内のみ酒税が減免される優遇措置が取られたため、オリオンビール有利に働く。優遇税率は5年間の時限措置だったが、現在も県内出荷向けに限りビールが本土の酒税と比べて20%軽減される。軽減額は2004年(平成16年)度実績でビールが約14億円。

当初はビールのみを製造していたが、他のビールメーカーが発泡酒などで攻勢をかける中、多品種のビール、発泡酒、ソフトドリンクなどを発売して応戦し、多品種少量生産となって生産コストが上昇した。また、販路拡大のためには、税の優遇がなく、輸送費がかかる本土(または海外)への進出が必要になるが、拡大戦略はなかなか進まなかった。

そのような中、2002年(平成14年)の酒税優遇措置再延長の議論の際、自民党税調および財務省からの発言で、2007年(平成19年)5月での優遇措置廃止が既定路線となっていた。実際には知事交代により5年間再延長された。優遇措置廃止は即ち価格競争力の低下を意味するため、2002年(平成14年)に大株主でもあるアサヒビールと提携関係を結ぶこととなった。現在は、オリオンビールが沖縄消費分のアサヒスーパードライの一部商品を生産し、アサヒビールが沖縄県外(奄美群島を除く)でのオリオンビールの一部商品の販売を行うようになっている。沖縄県外では沖縄県産品ショップ「わしたショップ」や一部の西友などにて購入可能である。