新年長さんの絵画・巧緻性のクラス。
 
 
模造紙への集団絵画ですが、今回は私たちは何も口出しはせず、自力で描いてもらいました。
 
 
ただ、最初のルール、アドバイスとして、
 
・クレヨンは皆で使うこと。
・獣の国なので、本当の動物園やサファリパークにはワニやフラミンゴなど獣以外の生き物もいますが、今回は獣のみしか描かないこと。
・獣の住んでいるところ、仲間関係をよく考えて描くこと。ライオンとウサギが一緒にいたらどうなるかよく考えてね。
・獣を先に描き、柵や檻や、木などの造作物は、一番最後に描くこと(先に描いてしまうと、絵に伸びがなくなってしまいますからね)。
・お友達への声掛け、相談を忘れずに。一人一人が好きな獣を好きな場所に描いたらどうなるか、よく考えて、皆で相談して描くように。
・絵は大きく、特徴がわかるように。本当の大きさの違いは気にしなくていいから大きく描くこと。
・いつも言ってますが、立ち仕事、腕を杖にしない、お腹が机に寄りかからない、脚のお行儀にも注意してね。
 
 
というようなことです。
{181C70DD-1789-40E8-9BAA-2F34CE0D92D5}
 
 
まぁ色々揉めていました 笑。
 
 
絵については上達の余地もありますし、柵の描き方や周りの造作物の描き方など、変えるようにまた指導し、練習して次回に臨もうと思いますが、集団絵画は絵の上手下手ではなく、彼らのやりとりが見られていますね。どういう段取りで進めてきているか、その言動が見られています。
 
 
今回、盤面を賑やかに埋めて、そして自分たちで仕上げられていることが素晴らしいですが、
 
 
みなの相談の仕方や声掛けなど、もっと練習して行く必要性を感じた次第です。
 
 
獣、鳥、昆虫まで学んで、皆描いたり作ったりできるようになりました。来週辺りから、魚や水辺の生き物に入れたらと思っています。
 
 
山中
 
 
ME幼児教室

 

春期講習のお知らせ