[みんな:01][みんな:02][みんな:03][みんな:04][みんな:05][みんな:06][みんな:07][みんな:08][みんな:09][みんな:10][みんな:11][みんな:12][みんな:13][みんな:14][みんな:15][みんな:16]

こんにちは(^-^)/

自然育児サークル はぴはぴキッズがありましたので、ご報告しますニコニコ

はぴはぴキッズでは、自然食・マクロビオティックの料理教室もします。
子供が喜ぶ料理を勉強しましたよニコニコ


この日のメニューはマッシュちらしのお弁当でしたキラキラ

ちらし寿司はいろいろ大変なイメージですが、簡単な作り方でした。

お寿司のご飯はお米1に対してお水1.1で少しかためです。

はぴはぴキッズはママと子供の料理です。

お寿司の為にごはんをママとキッズの1、5人分だけ、たくのも大変ですよね。
1日に二回は、炊くことになりますね。

では、まとめてたくさん炊いたら?

固めのご飯が残ってもキッズには食べにくいです。

そこで、ごはんは、お米1に対してお水1.2で普通のご飯に炊きました。

これなら、いつでも思い立ったらちらし寿司が作れますよね。

と、言うことでした。

また、お料理ビギナーのママには、
それぞれの具の味のバランス、寿司酢のバランスがとりにくいので、具に味をつけて、混ぜるだけのビギナーにも簡単なちらし寿司でした。


photo:01


まずは、ちらし寿司の具材をご紹介しますね音譜

クローバー人参

人参は、お水、梅干しペースト、お酢、甜菜糖でお味付けして火を入れました。

最後は水分が少なくなるまで、炒めました。

出かける時は、悪くならないように、梅が入っていますアップ

この人参でごはんが甘酢のお味になります。
photo:02




クローバー高野豆腐の錦糸卵風

高野豆腐は水で戻して、薄くきり、細長く切ります。

a.mamaちゃんより
高野豆腐は薄く切るのがポイントだそうですアップ

photo:03



みりん、ターメリックを他の器に入れて混ぜ合わせておきます。
photo:04


鍋に、高野豆腐と上の調味料を入れて煮ます。

最初はやや薄い色にします。
photo:07


ひとつまみの塩を入れる事で、高野豆腐の黄色が鮮やかになりますアップ

水分がなくなり、パラパラになるくらいまで煮ました。


もう一品、高野豆腐さん。

高野豆腐を小さく切り、みりん小さじ2と、お醤油小さじ1、5でお味付けして煮ました。

調味料は、お好みで加減して下さいね。
photo:06



②へ続きます…。


iPhoneからの投稿