言霊。 | 誰もが、ふと、いい感じになれる。

誰もが、ふと、いい感じになれる。

株式会社アチーブメントストラテジー社の重光優介と申します。
http://www.achievement-s.com/

自らへの約束
偉そうな文章は記さない。
教えるというような意識は排除する。
やみくもに啓発を意識しない。

 言霊=古代、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現す力があるとされた。{大辞泉} 


 
 一見、『言葉』は全ての感情に足り、『言葉』の不自由さを認識できません。
 
  ===================引用ここから=======================

 『言葉とは煩わしいものである。

 思考するのに、言葉を使わなければならない時、とてももどかしい思いをする。
 
 言葉に比べ、心のなんと自由なことか。言葉にすることは心を区切る作業だ。

 一つの感情を言葉にした時、その言葉に収まりきれないどれほどの感情が失われるのだろう。』

==================引用ここまで=========================


 引用: 太田光  『爆笑問題のニッポンの教養 コトバから逃げられないワタクシ 言語学 (爆笑問題のニッポンの教養) 』 講談社 


 何度か引用させていただいたことがありますが、


 結局言葉とは不自由なものだと腹に落ちます。

 
 故に表したかった感情等を、表すことができる『言葉』が発生する、共有する欲求を充足する、そして淘汰される。

 『言葉』はトレンドと成るようです。


 フジテレビでやってたドラマ『チェンジ』にこのような1シーンがありました。



 木村拓也さん 「子供達には、もめた時にはとにかく話せと言い聞かせてます。」

 平泉成さん  「どうせ話せばわかるとでも言うんだろ?」

 木村拓也さん 「いえ、話せばみんな違う人間なんだと分かるんです!」

          一同、震撼。


 まさに、「話せば分かる」は淘汰され、「話せば違う人間だと分かる」が台頭しているのです。


 (あまり関係ありませんが、言葉のトレンドには時代背景的需要も内包されると思います。しかし、それは数あるうちのひとつで、主因ではないでしょう。)
 

 社会学者のジョージ・H・ミードは、

 「言葉とは、言葉を使用する諸個人に有意味性を支持し、さらに合理的な行為へと導く装置である。」


 と言ってます。


 『言葉』によって、過去と今と未来が豊かになる。


 専門書・ビジネス書を多読し、講演や直接人から謹聴し、編集する学習、また積み続ける経験の意味のひとつであると考えます。