iPadを購入してから、休みの日には電子書籍にするため本をSCANしています。

i Pod touchにもいくつかの電子書籍を入れていますが、小さくて読みにくいので滅多に読みません。

ところが、iPadだと大きいので読みやすいのです。


今まで、英語の勉強のため持ち歩いていた本をSCANして取りこんでみました。

ついでに、付属のCDも取りこんでいます。

これで、移動中にもテキストを見ながら音も聞けて、どこでも勉強できる環境になりました。


私が電子書籍化する本はあんまり多くありません。

紙の図書としてとっておきたいものも多いので、結局語学教材あたりが多いです。


電子化するために私は次のようにやっています。


1KINKO’Sにもっていき、背表紙を裁断してもらう。

一回で裁断できるものは105円です。

ハードカバーの場合、自分でカバーを外していけば大丈夫。

1回で裁断できないほど分厚いものは、105円×裁断回数です。


もちろん自分でもできます。私の場合は裁断機の値段と置き場所と手間を考えると、お願いしてしまおうと思っただけです。

2SCANします。

私が使っているのはこれ。

Canon imageFORMULA DR-150/キヤノン
Amazon.co.jp

あっという間にSCANしてくれます。両面同時にカラーでもOK

大抵の本なら1冊10分あれば大丈夫でしょう。


 

 

3PDFファイルをDropBoxへ保存


 

 

4iPadでDropBoxを開き、右上の右矢印をクリック

私はi文庫HDへ保存してます。


 

 

5iPadでi文庫HDを開き、本棚に保存します。

 

これでいつでも読めます。


 

 

Kindleではまだやったことないのですが、そのうち試してみますね。


 

 

ペタしてね

 

 


ランキングに参加しています。

下のバナーをぽちっと応援お願いいたします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ