こんばんは。

財布と心の自由を目指す変態トラウトアングラー看護師のmayuです。

私は 新人看護師の時から
脳の障害で 言葉を発する事が 出来なくなった 
言語障害を持つ 寝たきりの患者様のケアをする機会がちょくちょくありました。

若い方からお年寄りまで。


言葉は 発する事が出来なくても
しっかり目を開け
目と目を合わせて 私を見ていました。

目を見て 直ぐに
言語で反応出来ないだけで
此方の言うことは 理解してるんだな
って感じられるのです。

私の言葉に頷いたり 首を振ったりして
ちょっとした 意思表示の出来る方もいれば
僅かな目の動きや 瞬きで 表現している方もいました。

そして 目の動きや瞬きに気が付いて
声を掛けると
目が とても嬉しそうに見えました。

顔面の筋肉が麻痺している患者様は
表情も 変えられないのです。

新人の私でも それは 感じる事が出来たのです。

でも 程なくして
こんな風に 患者様の心を感じでいるのは
私だけ? と
疑問に思うようになりました。

先輩達は
患者様が 反応してない  反応出来ない事で
患者様の前で 同僚と
全然関係ない話をしたり
相手をおちょくるような事を言ったり
失礼な事を言ったり…

看護師という仕事に幻滅したのを覚えています。

後で 患者様の目を見て
「ごめんね」と言うと
じわーっと 目に涙を浮かべて 瞬きしました。

「やっぱり 聞いて わかってたんだ!」と
確信したのを覚えています。


そして 日が経つにつれ
 段々と 患者様の心が荒んでいく
というか 諦めて 気力が無くなって行くのを感じました。


同時に 患者様の心を救えなかった無力感を味わいました。


同じような 障害を持つ患者様に出会うたびに 感じさせられます。

なかなか 同僚に 患者様の事を理解して貰えない。

どうやったら 理解して貰えるんだろう?

実際の現場は
ナースコールを押して 物申せる患者様の対応に追われています。