こんばんは。

財布と心の自由を目指す変態トラウトアングラー看護師のmayuです。

あなたもきっと 今までに マズローの欲求 って聞いたことがあるんじゃないでしょうか?

人は 成長しながら
1 .生理的欲求
2 .安心 安全の欲求
3 .(社会)所属と愛の欲求
4 .承認(尊重)の欲求
5 .自己実現の欲求

の5段階の欲求を目指して人生のステージを上げて行く
というものです。

しかし マズローは晩年
自己超越 を発表しました。

私が 学びを得ている 尊敬する方も

人生には大きく分けて4つのステージがあるという事に気付いたそうです。

それを下から順番に書くと、

4.使命
3.貢献
2.自己実現
1.欲望

です。

1.はマズローの欲求で言うところの
生理的欲求から承認(尊重)の欲求に当てはまるかと思います。

そして2.は 文字通り 自己実現の欲求です。

3.4.はマズローの欲求で言うところの自己超越でしょうか?

彼の説明を引用すると

1.「欲望」のステージ。

これは、自分の物欲、肉体的欲求を満たしたい、という状態です。
ビジネスで言えば「なるべく楽して、頭を使わず稼ぎたい」という意識が強く、
依存体質で、被害妄想が激しい状態だそうです


2.「自己実現」のステージ。

これは、自分の夢が叶える為に努力し、
自分の好きな事(やりたい事)を仕事にしようとする状態です。
「欲望」のステージに比べてクリエイティブな発想ができ、
楽しく仕事をする事ができます。
一般に「成功者」と呼ばれている人は、この段階の人が意外と多いということです。


3.「貢献」のステージ

実は、2つ目までと、3つ目以降では、
大きな違いがあります。

最初の2つは、「自分」にしか興味がありません。
「自己実現」は、あくまで自分の成功だけを考えるものであって、
他人の事なんてどうでも良いのです。

一方で、3つ目以降は、
「他人」に貢献する事を通して、自分の成功を目指そうとします。

「エネルギーの循環」
という感覚も、このステージからは明確に持つ事ができます。



1つ目と2つ目のステージ(欲望と自己実現)の人は、
基本的に、他人からエネルギーを「奪う」という事を考えています。


「自己実現」のステージは、簡単に言えば、
自分の理想を実現するために、他人を"利用する"という発想だからです。

極端な話
あくまで、自分にのみ焦点があたっていて、
他者とは自分の理想を実現するためだけに関わるのです。

なので、この段階では、他人の利益よりも、
自分の夢を叶える方を優先しようとします。


一方で、3つ目の「貢献」のステージからは、
まわりにエネルギーを”与える"事で、
循環して返ってきたエネルギーをもらう、
という流れになります。


4.「使命」のステージ



そして、欲望と自己実現のステージは「エネルギーを奪う」という発想、
貢献と使命のステージでは「エネルギーを与える(循環)」という発想です。

どちらも、自分のエネルギーを高めようとしている事には変わりません。
後者も、エネルギーを与える事で、最終的に返って来る事が分かっているので、
エネルギーは高まるのです。

しかし、最初の2つのステージは、
まわりからエネルギーを奪うので、まわりにいる人はエネルギーが下がっていきます。

なので、最初のうちはうまくいっているように見えますが、
長期的に見ると、まわりのエネルギーが空っぽになり、
どんどんエネルギーを貰う事ができなくなっていくそうです。


一方で、上の2つのステージは、
自分も、まわりも、エネルギーを高める事ができるので、
加速的にエネルギーは上がっていきます。

ここまでの引用で
私は まだまだ2.のステージにも立ててないのかもしれません。

成長は 飛び越える事が出来ず 順序立てて して行くもの。


意識してエネルギーを高め
与えることが出来る人間になりたいですね。