クリアファイルスタンド

 30cm×13cm×24(高さ) 

 今月のエコクラフトの講習会用のレシピです。

最近、エコクラフトのレシピを検索してくださる方が居るので、今回はテープの裁断の仕方から

詳しく載せます。mayの自己流です~ 

☆材料☆

① 底用  71cm×11本 クラフトテープ(12本取り)

② 底用  30cm×4本              〃

③ 底用  87cm×5本              〃

④ 底用おさえ 30cm×2本  12.5×2本    〃

⑤ 編みひも  93cm×15本             〃   (色を変える場合は15本の内で調節)

●上の作品出来上がり 白入りの場合  93cm13本 赤クラフトテープ(12本取り) 

                           93cm 1本 白クラフトテープ(12本取り)

                           93cm 2本 白クラフトテープ( 6本取り)

補強     93cm×2    クラフトテープ(12本取り)

ステッチ飾り用ひも     クラフトテープ(2本取り) 100cm×4本

mayの記憶  

☆必要な道具☆ 洗濯ばさみ   はさみ(クラフトテープ用)  木工用ボンド速乾性   工作板   鉛筆  目打ち 

☆作り方   

1 ①②③の中央に鉛筆で印をつける  

※ 鉛筆の印は作っているうちに目立たなくなる&ぬれタオルで拭くと消える

2 ①の中央(内側)と③の中央(内側)を貼る

※ テープのカーブを利用するとその後直角にテープを置けるので、ボンドはテープの内側と内側に貼る

(どうでもよさそうなんですが・・・これが案外ポイントです!)

※ 工作板の上に置くのは直角になるように確認してボンドが乾くまで1.2分

2 mayの記憶  
3 mayの記憶   

2を工作版からはがし ①のテープに③をはさんで②を上下に一本ずつ貼る

※ この時は①のテープの背中(2の裏側)にボンドをつけて②を置と、③にぴったり3本が曲がらないで置ける

※ 空中で作業すると作業しやすい 

4 mayの記憶
 3を裏返して③のテープの貼って有る面に③を②の上下に1本ずつ貼る
5 mayの記憶  

 ※  この時も空中で作業するとテープのカーブが邪魔にならず中心の①に直角に自然に③が置ける

4を裏返して②のテープが貼ってある面に②を③の上下に一本ずつ貼る ※②テープ終了

6 mayの記憶
5を裏返してボンドを置き③を上下に1本ずつ貼る  ※①テープ終了 
7 mayの記憶  
工作板の中心に①をメモリに合わせて洗濯ばさみで固定

※ ②と③が①に直角に置けているか確認(再生のエコテープだから多少のズレ有り)

8 mayの記憶   中央の①から上に①を5本交互に編む
9 mayの記憶   5本目だけ固定

※ ①5本目の中心が③の中央のテープの中央が置いてある事確認して裏表ボンドで固定

※ ②のひもの切り口がはみ出てない位置(一番飛び出ている②のひもから2㎜ほど上に)

10 mayの記憶   mayの記憶  
おさえ 12.5cmを上からボンドつけておさえる   ※  ②の切り口を隠す

11 底の上半分が出来たら工作板ごと上下を逆さまにして 8、9、10の作業をして下半分も固定

12 mayの記憶   工作板はここではずす

※ 工作板で調節しながら底を作っているので・・・長方形がきれいに出来ます 
13 mayの記憶   mayの記憶   
④のおさえ30cmも固定
※ ①の11本が均等の位置に有るか 斜めになっていないか 中央に置いて有るか 目検討で確認すること

14 mayの記憶   mayの記憶  
底でき来上がり  押さえからはみ出しているひもを全て立ち上げる

   mayの記憶   mayの記憶  

※ 洗濯ばさみでおさえるてしっかりと!

15   編みひもで周囲の長さをはかる
立上げた紐の裏に編み紐の切り口を隠して洗濯ばさみで固定し、1本おきに交互に編みながら底を一周する
16  門はしっかり折曲げてゆるみが無く
17 mayの記憶  
一周したら洗濯バサミで留めて、鉛筆で重なりに印をしっかりつける

※ 周囲をはかった紐を一旦はずし、全ての編みひもに同じ場所にしるしをつけます。

※ 編み紐の幅を変えたい時はここで編みひもを裂く

 ※ mayの記憶   
※ハサミで切り目を入れてテレカでスパッとOK

18 mayの記憶   mayの記憶  
印をつけた重なりにボンドをつけ輪をつくる 洗濯バサミで固定して乾燥させる事5分程

19 mayの記憶   mayの記憶   
いよいよ編み上げます 
始めに計った紐から編む。折り目がついているので一番下の段に編む。

※ 慣れてきたら2本一緒に編み上げると早い。

※ 長方形にしたくても門では絶対に先に折り目をつけない・・・ここは我慢

   mayの記憶   mayの記憶  
※ せっせと編む
先に同じ位置で印をつけて輪を作ってあるので・・・何段編んでも真っ直ぐに編めますビックリマーク
一段づつ切り口を隠し洗濯バサミでずれないようにして黙々と編む
講習会でも、ここに来ると会話が無くなり~シーンとします ^^

 20mayの記憶   mayの記憶  

   最後まで編み上げたら、あまった紐を折曲げ裏、表と交互に編みひもに刺していきます

※ 切り口が見える時にはハサミで見えない長さまで切る

※ 各辺2本程余った紐を刺して行くと、もう編み紐が外れないので、編み紐の隙間を整えながら曲げていく

 21mayの記憶   mayの記憶  

 20をしながら門をつける   ※ ここでまとめて折り目をつける

    mayの記憶  mayの記憶  

※  門をつける時は隣り合う紐を無理やり引き寄せ直角になるように・・・引き寄ながらあまりを折り曲げ編み紐に刺すと固定されます

 22mayの記憶  右矢印mayの記憶  

   補強の紐を一本づつ表と裏に刺し、ボンドで接着しながら ステッチの飾り紐でクロスしていく

※  2本取りの細い紐にボンドをつけ、真ん中に刺し絞めるようにステッチします

(赤の紐に白のステッチの場合でやっていくと!)

   mayの記憶   mayの記憶  

   補強紐を前と後に挟める                 ステッチの紐にボンドつけて刺す

   mayの記憶   mayの記憶   

   編み上げた紐の隙間にさす            補強の紐の裏はボンドをつけながら

   mayの記憶   mayの記憶   

   一方の方向に絞めて行く              クロスの紐が無くなったら・・・

   mayの記憶   mayの記憶  

   ボンドをつけて補強の紐の間にねじ込む   同じ場所から新しい紐を刺してまた進む・・・  
 mayの記憶    mayの記憶    
絞めた紐が一周したら今後は反対に進むとクロスになります   はい 出来上がり!

23 mayの記憶   mayの記憶
最後は、お風呂場直行。シャワーを一瞬かけて、タオルなど置き平らな所で重しを置き放置ビックリマーク

   テープの切り口が浮き上がって来るので洗濯バサミや、本などの重石が大活躍

   2.3時間おきに各面を交代して1日で乾燥させる

※ 百均の艶だしスプレーをかけて完成です チョキ

いや~ 実際に作るより説明する方が面倒そうですが、細かいところまで説明させて頂きました。

どなたか、このレシピで試してくださった方が居たら・・・どうぞ感想をお願いしますニコニコ

☆お願い☆  オリジナルレシピです。

不具合も有るかもしれませんのでご了承下さい。

参考にして下さる方が居ましたらコメントを是非お願いします。