{F426CC0B-641A-4BA4-810D-26625512C6F5}

 

 

 

人日の節句
明日の七草粥の準備
 
 
 
正月七日の朝は
七草の野草の入った粥を食べる風習があります
九世紀に中国から伝わった風習とありますが
 
 
お正月のご馳走で疲れた胃を休め
青菜の栄養補給に
 
 
と言われたり
 
 
邪気を払い万病を除く春の七草
 
ともいわれます
 
 
古来日本には
雪の間から芽を出した若菜を摘む
「若菜摘み」という風習があり
 
長い冬をじっと耐え、
雪の下から芽吹いた春の若草を食べることで、
その生命力をいただいていました
 
 
それらが合わさって
「七草粥をいただく」
ということになったのでしょうねニコニコ
 
 
 
七草のそれぞれの意味はこちら
  • (せり)=「競り勝つ」
  • (なずな)=「撫でて汚れを除く」
     別名をぺんぺん草
  • 御形(ごぎょう)=「仏体」
     母子草(ハハコグサ)
  • 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
     はこべとも呼ばれます
  • 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
  • (すずな)=「神を呼ぶ鈴」
     蕪(かぶ)のこと
  • 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
     大根のこと
 
 
旧暦ではまだ冬にあたりますが、
明日の朝は
古き良き日本の行事食をいただきますおねがい