看護師Sさんと家族会議 | マウルルちゃんの平凡な一日

マウルルちゃんの平凡な一日

主に私の乳がん体験記を書いてます。

(2011.11.6)





入院3日目、日曜日。

土日祝は、放射線治療がお休みです。

放射線治療のせいか、吐き気はないけど、食欲はあまりなく、体調はちょいダル状態が続いていて、腰骨の痛ダルさも相変わらず続いていました。

この頃から咳の出る回数が少しずつ増えてきていて、そのうえ病室が乾燥していたので、話すときや、横になったときなど、むせるような咳が出ました。

でも、咳をするたびに腰に痛みがビンビンと響くので、小さくコホンとするように心掛けていました。



この日の朝、午前担当の看護師さんが検温に来たときに、

「何か困ってることはないですか?」

と聞いてくれたので、

悩み続けていた抗がん剤の選択のことを、看護師さんに話しました(´Д`)

午後からSさん(乳癌看護認定看護師)が出勤するから、病室に来てもらって、相談に乗ってもらえるように言っておきましょうか?

と言ってくれたので、ぜひとも!とお願いしました。

お昼から、モナオくん、一番上の姉、二番目の姉と旦那さんと子供たち、がお見舞いに来てくれる予定になっていたので、ちょうど家族揃っているときに、そういう場を作ってもらえて、本当に助かりました。



そして夕方、Sさんが病室に来てくれました。

ベッドの周りに、モナオくんや家族が取り囲んで、Sさんを迎え入れたので、最初この光景を見たときSさんは、ギョッとしてましたf^_^;が、構わず四方八方から質問攻め(^O^)/


質①
抗がん剤の種類は、効き目が強い(キツイ)、弱いで分かれているの?
点滴だと効果が早い分強いとか、経口だと効果が遅い分弱いとか。
ゼローダ(経口薬)を選べるということは、病状が深刻でないということ?

soon強弱はない。その人の病状に合う薬を選んでいる。


質②
ゼローダは、飲み始めてから、だいたい3ヶ月で効果が出てくると言っていたけど、1ヶ月や2ヶ月で出てくることはないの?

soonそういうことはあるとは思うけど、飲んでみないとわからない。


質③
点滴の抗がん剤は何を予定しているかわかる?

soonカルテを見たらわかるので、後で見て報告する。


質④
先生は抗がん剤治療をし始めたら、ずっと投与し続けないといけないと言っていたけど、途中で休んだりとかしたらいけないの?

soon生活に支障が出るぐらい副作用でつらいとかなら、休薬期間を取ったり、薬の量を減らしたり、違う薬に変更したりする。



1時間ぐらい話していたので、もっといろいろ話をしていたと思うんですが、ちゃんとメモしていたのはこれだけでした(^-^;

疑問や不安なことなどを、Sさんと家族と話せて、充実した時間でした。

何より、家族が私のことで、こんなにも心配してくれているんだな、と改めて感じました。

みんなでSさんにお礼を言って見送り、

そして、家族が帰っていき、私の夕食後にモナオくんが帰っていきました。



しばらくしたら、Sさんが来て、予定にしている点滴の抗がん剤の名前を教えてくれました。

soonアバスチン+パクリタキセル

・アバスチンは、3週間ごと。
主な副作用は、血圧上昇、鼻出血、など。

・パクリタキセルは、ウィークリー。
主な副作用は、脱毛、骨髄抑制、など。
また、深刻なアレルギー反応が出るかもしれないので、1回目は入院して投与、2回目以降は通院。

どちらも、あまり吐き気はないらしく、一番気にしていたので、ホッとしました(^O)=3



Sさんが、

「マウルルさんは割と平然としてるけど、ご家族や彼氏さんはかなり心配してるね。
彼氏さん、お腹ボリボリ掻きながら話してたね。真剣になればなるほど、ボリボリ掻いてたわ。クセかな(^O^)」と。

へええ!そんなクセがあるなんて、今まで気付かなかった。今度観察してみよ(^∇^)♪



この病院には唯一一人しかいない乳癌看護認定看護師のSさんは、普段病棟担当で、乳癌患者さんを看護しており、1ヶ月に1回乳腺外科の外来担当に付くそうです。

しかも、私の主治医顔デカ先生に付くのは、1年に1回あるかないか。

この前の金曜日は、たまたま顔デカ先生の担当になって、私に声をかけてくれたそうです。

キセキに感謝!