マウルルちゃんの平凡な一日

マウルルちゃんの平凡な一日

主に私の乳がん体験記を書いてます。

Amebaでブログを始めよう!
4月13日土曜日、病院に行ってきました。
この日は姉と就活中のモナオくんとで。

今まで金曜日に診察と治療をしていましたが、
家族の付き添いと車移動が必要になったので、土曜日に変更してもらいました。

自分一人で歩いて行けるようになったら、また金曜日に戻すつもりDASH!

車中は自分の酸素ボンベ、病院では車椅子と酸素ボンベを借りて、まずは診察。

左右の肺の白いモヤモヤも水も2週間前より、またさらに減っていました(^-^)v

早めに利尿剤を使ったことにより、タキソテールの副作用のむくみも出てなくて、

タキソテール、フェソロデックスどちらもこのまま続けていくことになりました。

こんなに目に見えて良くなっていくのは初めて!

今までの抗がん剤は、何とか押さえ込むか拮抗状態、
でもすぐに負けてしまい変更

私に効く抗がん剤なんてほんまにあるの(:_;)とめげそうでした。

タキソテールに変更してから、利尿剤もよく効きます。

胸水の減りが良いのも、利尿剤のおかげ。

体に合う抗がん剤だと、こんなに利尿剤の効き方にも違いがあるのかとびっくりです。

フェソロデックスとランマークを注射してもらい、3人かなりご機嫌で帰りました。

帰りに天丼とサラダをテイクアウトして、半分ちょっとペロリ(^m^)

肝臓の調子もいいんです。


一番恐れていたフェソロデックス注射後の激痛。

3回目のときは、ロキソニンを1度に2錠飲んで、やっと歩ける状態でした。

が、今回は痛みも全くない!

どうやら、注射後の看護師さんの揉む強さに関係ありそうです。

前回は、お尻が赤くなるまで強めに揉んでくれました。もちろん良かれと思って(^-^;
それが逆効果だったみたいです。
今回はかなりソフトタッチでした。



その日は通院で疲れたけど、病状が良くなっている嬉しさの方が増していて、いつもより疲労感も薄かったです。

でも夜ご飯は少なめにして早めに寝ました。
入院中の3月上旬に新居が決まりました。

実家から徒歩15分、1階で私の理想の間取り、築浅で角部屋、
というこれ以上のものはなかなかないと言い切れるぐらい好条件のハイツです。

もともと賃貸アパートの空きが少ない地域で、この引っ越しの多い時期に、奇跡的にちょうど空きが出て、即日契約しました。

しかも3月16日に退院して、翌日の17日には入居できるように、家族やモナオくんがいろいろ手配してくれました。

新居にも在宅酸素を設置して、
パラマウントベッドもリースしました。
2500円/月と意外とお手頃価格です。

ついでに、外出用に酸素ボンベが装着できる車椅子もリースしました。
こちらは1000円/月です。

カニューラ(酸素のチューブ)を長くしてもらったので、
トイレもお風呂も家のほとんどの場所を酸素を付けたまま行くことができます。

敷居もなく、お風呂以外の各部屋の扉の下にちょうどカニューラを通せる隙間があって、それもかなりありがたいです。


この新居で、36歳の誕生日を無事に迎えることができました。

タキソテールとフェソロデックスが効いてきたみたいで、肝臓の張れも少し治まってきたので、クリームたっぷりのケーキも食べることができました。ほっぺ落ちました(n^^n)

私の誕生日の日は、春の日差しが暖かくてきれいな青空で、
ベッドから窓の外を眺めながら、今年こそは穏やかな日々を過ごせるんじゃないかと、幸せな予感を感じました。




退院して立ったり歩いたりするようになって、足首辺りから爪先にかけて、むくむようになりました。

しばらく横になると元に戻るんですが、ほんの少し足を下に下ろしただけでクリームパンみたいになります。

リンパや血液の流れが良くないのか、
タキソテールの副作用かどっちかかなと思っていました。


退院して1週間後の3月23日に診察があったので、先生にこのむくみの原因を聞いてみると、

「非常に言いにくいんだけど…」

と先生もったい付けて何を言い出すのかとヒヤヒヤしていたら、


なんと、

「栄養失調やわ」



タンパク質不足らしいです。

足りないと足がむくむらしいです。。


前日、お風呂に入ったときに鏡に映った私を見てまさに思ってたんです。

頭ツルツル、手足ガリガリ、お腹だけがやたらぽっこり、

アフリカの子どもみたい、

て(^-^;


最近では昼食に限り、カロリーが高いコテコテしたものも食べれるようになったし、

もちろん栄養のあるものも食べてるし、

肝臓に負担をかけないように工夫して、精一杯の量を食べるようにしてます。

これ以上どうすればいいんでしょうか。。



とりあえずむくみの対症療法として、利尿剤半錠から1錠に変更になり、24日から飲み始めました。

すると翌25日、じゃんじゃんおしっこが出て、クリームパンみたいになっていた足先のむくみが一日でキレイになくなりました。

その日から4日間で、なんと2kg分のむくみがなくなり、
お腹のぽっこりもすっきりしました。

むくみがなくなったのはいいんですが、体重が30kgになってしまいました(^-^;

ちょっと前に世界仰天ニュースで拒食症のテーマをしていたんですが、

その時に、平均体重の60%を切ると生命の危機だと言ってました。

だとすると27kg、

近付いてきてます(^-^;




そして29日、タキソテール3回目を受けてきました。

先生に2kg分むくみがなくなったと言うと、
もしかしたら胸水も減っているかもとレントゲンを撮ることになりました。

右肺の水は増えても減ってもなく変わりなかったのですが、

たった1週間で、左肺の水がぐっと減っていました。

タキソテールを始める前には3、4cm溜まっていた水が、
タキソテール2回とフェソロデックス3回を終えて3分の1減り、
利尿剤半錠から1錠に変更になって3分の1減り、
残り3分の1まで減っていましたo(^-^)o



先生に
体重が30kgになった、どこまで痩せても大丈夫?と聞くと、

「もうやばい」

と言われました。。



まだまだ気をつけて食べないと、肝臓が悲鳴を上げますが、
1ヶ月前よりは食べれる物も量も増えました。

実家が近くなったので、母親が作ってくれる栄養のある美味しい物が毎日食べられて、ほんと幸せです。



周りの人たちのおかげで毎日が幸せです。
最初は入院期間10日の予定でしたが、丸1ヶ月経ちました。

でも、明日やっと退院です(^∀^)

入院した時は2月の半ばで、まだダウンジャケットが必要でしたが、
窓から差し込む陽射しがすっかり春ですね。

明日の退院、ダウンジャケットが邪魔になりそう。





3月1日にフェソロデックス―お尻に打つホルモン治療の注射をして、

今日もフェソロデックスを打ちました。

3回目まで2週間毎で、4回目から4週間毎。

次から4週間毎です。

注射は痛いし、貧相なお尻を看護師さんに見せないといけないので、前日からため息が出ます(´Д`)=3

女性ホルモンを止める弊害も。
全身潤いがなくなってカサカサになります。特に腰周りがひどくて皮膚がポロポロはがれます。
腰周りの皮膚て、子宮とか卵巣とか関係あるんですかねぇ。




先週の3月8日の金曜日に、タキソテール2回目とランマークをしました。

今回も倦怠感と食欲不振と肝臓のダルい感じと38度前後の熱が、しばらく続きましたが、
今はほぼ調子が戻りました。

タキソテールは骨髄抑制に影響されず予定通りに投薬できるのがいいです。

次は3月29日の予定です。


2回目のあと評価しよう、と先生言ってました。

2回目で評価…早いですね。

タキソテールは回数を重ねると浮腫の副作用が出てくるから、胸水が溜まってる私には早めの判断が必要なのかな。

タキソ1回目の後のレントゲンでは“胸水変化なし”でした。

が、
入院前は左肺に溜まった胸水のせいで、左側の背中を下にして寝ると咳込むしプチプチと音が鳴るので寝れなかったのに、
タキソ1回目してしばらくしたら寝れるようになりました。

先生はレントゲンの結果を、う~ん(´~`;)て感じで話してたけど、

レントゲンでは診ることができないちょっとした変化は起きてるんじゃないかと、私的には効いてるんじゃないかと信じてますo(^-^)o

実際胸水増えてないし、

自覚症状は変わりないけど、肝臓の数値も少し下がりました。




あと、お通じ後の腹痛。

ほとんどが我慢できる程度の痛みなんですが、
たまに痛み止めが必要なぐらいの痛みが来ます。

そんなときは、ロキソニンを飲んでいましたが、
これからはオプソを飲むことになりました。

オプソは麻薬系痛み止めで、
最初は、ロキソニンも効いているし麻薬系を飲むほどではないのに、なんでかなと抵抗がありました。

でも、私みたいな突発的な痛みには、効き目がすぐに出て、効果も4時間ほどのオプソの方がロキソニンより適してるみたいです。

説明を受けて安心しました。
何より痛みのない生活がやっぱりいいです。