質問状回答 鈴木だいすけ候補 | 松戸をよくする市民の「ゆるーい」ネットワーク 松戸市議会議員選挙特設ブログ

松戸をよくする市民の「ゆるーい」ネットワーク 松戸市議会議員選挙特設ブログ

Facebookで活動する本会プロジェクトチームが、松戸市議会議員選挙に際しお送りし、ご回答いただけた候補者さまの回答を掲載しています。

1. まず、候補予定者ご自身についてお伺いいたします。
① なぜ、松戸市議会議員選挙に立候補されるのですか。

脳卒中で倒れてしまった父の介護をしたことを契機に、「困っている人達を助けたい」という常日頃より持っていた気持ちが非常に強くなりました。かつて明治大学に在籍していた時には雄弁部に所属しており、雄弁部の先輩で議員となった方を何名も存じておりました。そうした議員となった先輩の方々がそれぞれの地域で活躍をする姿を見て、私自身も地域住民の皆様のお役に立ちたいと思ったのです。そのために一念発起し、松戸市議会議員選挙に立候補を致しました。

② 当選したら真っ先に取り組むことを教えてください。

大事なことは政策を行う順序ではなく、地域に存在する「小さき声」を市政に反映させることです。献身の心で松戸市のため、地域の皆さまのために働くことこそが地方議員の役割なのです。

③4年間の任期中に必ず実現させたいことを教えてください。

必ず成し遂げなくてはならないことのひとつは春木川の水害対策です。地域の皆さまの懸念事項でもあり、早急な対応が必要です。
しかし、松戸市には他にも様々な課題が存在しております。そうしたひとつひとつの課題に対する改善策を、私は「セブンズアクト」と名付けて随所で公開しております。紙面の関係で全てをここに載せることは出来ませんので詳しくはホームページを御参照下さい。

④当選された場合、どちらの会派に所属するのか、または無所属で活動されるのか、意思をお聞かせください。

現段階では、どの会派に所属するのか、あるいは無所属で活動していくかは未定です。私と考え方が近い会派が存在すれば、議会は多数決で決めていくので会派に所属します。しかし、会派に所属するために政策を変えることは決して致しません。従って、全てはその時の状況次第です。




⑤市民の声に耳を傾け、市民に分かり易く説明し、市民の思いを実現すべく活動する、というような「市民の声に寄り添う」という姿勢が重要だと考えております。より多くの「市民の声に寄り添う」ために、何か行動される予定があれば教えてください。

日々の地味な活動を大切にしたいと思います。様々な人の意見を直接聞き、地域の皆さまのために汗をかき、市政に活かすことが「市民に寄り添う」ために大事なことです。

⑥市議会議員に必要な能力はなんだと思いますか。それをこれからの活動にどう生かしていくかと併せてお答えください。

市議会議員になるために必要な資格はありません。学歴も権威も関係ないのです。強いて言えば、市民の皆さまから選ばれることです。そして、選んで下さった皆さまのために献身の心で働くことが大事なのです。

2.次に議員観・議会観についてお伺いいたします。
①松戸市議会議員の適正人数は何人とお考えですか。理由と併せてお答えください。

地方自治法によって、議会の定数は自由に議会において決めることが出来ます。従って、議会での討論によって決めるべき問題だと考えます。最近は議員定数を減らすことが民意であると主張する方もおられます。しかし、その様に主張する方は地域的な課題に無知であると私は考えます。
私個人の考えとしては、議員の報酬は減らしつつも、議員定数は増やすべきだと考えています。議員定数を増やすことで、地域の「小さき声」を汲み取ることが出来るのです。結果として、理想であり目指すべき直接民主制により近づくことが出来るのです。
大抵の場合、定数削減を声高に叫ぶ人たちは、定数の問題には凄く粘着質にくいついてきて持論を振りかざしますが、例えば今回私が一般質問した「春木川の水害の問題」や「東部地域のまち作り」、他の議員さんが質問した「外環開通によって起こるそれぞれの地域課題」などなど、それぞれの地区の地域課題に対しては口を閉ざす傾向があります。多分彼らはそんなことには興味がないからでしょう(こっちは苦しんでいる人、困っている地域住民の為にと必死なんですが。)

平成の大合併で過疎地域の議員がいなくなりました。その結果何が起こりましたか?地域課題が政治・行政に伝わらず、その地域はさらに過疎化して、地域が瀕死の状態になってしまったんです。

政治不信は定数を何人減らしても解消しません。同じことが繰り返されるだけです。そして「根拠なく」議員を減らしつづければ、取り返しのつかないことになるのは間違いありません。政治不信の原因は別にあります。

その解決策は我々議員がどんな仕事をしているか、考え方を持っているか皆様に積極的に情報発信していくこと以外にないと思っています。いずれにせよ、議会における合意を目指して議論を進めてゆきます。

②「議員報酬は議会での拘束時間等、議員活動を実際に行った時間×自給にしてはどうか」という議論がありますが、いかがお考えですか。

馬鹿らしい議論であり、答える気になりません。
市議会議員の仕事は議会での働きのみではなく、地域での活動でもあるのです。時給によって、目に見える働きのみを計るべきではありません。


③委員会前に会派で賛否を決めていることで、議会での議論が建前になっているように感じます。議会をより建設的な場にするため、委員会前に会派で賛否を決めることを止め、委員会での議論を基に会派の合意形成を図るようにして欲しいと考えております。如何ですか。

客観的な視点から見ると、確かに議論をしていない様に見えるかもしれません。しかし、実際には委員会の前に会派において十分な議論をしているのです。議会での議論ではどうしても時間がかかってしまいます。形式的に見えるかもしれませんが、数多くの政策を効率良く遂行するためには、どうしても事前に話し合うことが必要なのです。大事なのは民意であり、私も皆様の意見をきちんと会派において伝えております。また、委員会へは満場一致の表決によって議会で負託しております。そうした決定を行っている委員会への負託もまた、大事な民意なのであります。

④建設的でしがらみのない議論を行うために、会派制を廃止する議会も現れていますが、「会派制の廃止」についていかがお考えですか。

議員同士によって構成される会派はしがらみではなく効果的な枠組みであります。意見の近い議員同士が集まることで、議会での議論は非常に効率的に進むのです。会派がなくては、議会での議論が錯綜してしまうだけです。時間ばかり費やして、政策実行が疎かになってしまいます。「建設的」に関しては、私の考える建設的と意味が違うので、答えることが出来ません。

⑤議案に対する個々の賛否について、記録に残す、または公開することへのお考えをお聞かせください。

合意形成を何よりも尊ぶ地方議会においては、議会としての決定こそが議員個々人の賛否よりも優位に立つのであります。
しかし、継続的に議論•研究すべき課題ではあると認識しております。いたずらに対立軸を形成し、他者を誹謗中傷する場とならない様な仕組みを作るために、合意形成を目指していきます。


⑥委員会についても、本会議同様にインターネットおよび録画中継を行ったり、議会運営委員会を含むすべての委員会を傍聴可能にすることについて、是非をお聞かせください。

委員会の公開に関しては、前向きに議論していくべき課題であると認識しております。一刻も早い合意を目指して、尽力する次第であります。

⑦議員を客観的に評価するしくみについて、アイデアや先進事例があればお聞かせください。

議員を評価する仕組みは選挙以外にはありません。選挙のみが最も大事な民意を反映する仕組みです。

3.次に、市政をとりまく環境や個別の政策決定へのお考えをお伺いします。
①経済的・家庭的な理由等により、望んだ進学ができない子供を減らし、平等にチャンスを与えられるような環境が求められていると考えますが、具体的な方策があればお聞かせください。

かつてと比べれば進学する機会は大幅に増えたと感じております。しかし、機会の平等についての情報収集を怠たるつもりは全くございません。実際に機会の平等が確保されているかを随時チェックしたく思います。もし、機会の平等が担保されてなければ、早急に対応しなくてはなりません。機会の平等を確保するために全力を尽くす所存であります。

②児童・生徒の学習習熟度により教員を評価する制度を設け、意欲的な指導の一助とする策について、お考えをお聞かせください。

教育の現場ではベテラン教師層と新人教師層の中間に位置する人材が不足しているのが現状です。これは、教師が本来業務である教育指導の他に非常に多くの職務を抱えているからです。意欲的な教育を行ってもらうためには、教師の負担を軽減することによって、教育指導により多くの時間を費やしてもらうことが必要です。
一方で、生徒の学習習熟は教育の現場において最も求められることの一つです。従って、多角的な政策によって意欲的な指導が出来る環境を作ることが大事なことであると考えます。

③保育園を選ぶための客観的指標として、利用者・第三者評価の制度を設けることについて、お考えをお聞かせください。

保育園に関する問題では、何よりも早急な数の確保が必要です。保育園を利用できず困っている方々を最初に助けなくてはなりません。十分な数を確保してはじめて、保育園を選択することが出来るのはないでしょうか。数•質ともに十分な保育園を市民の皆さまに御提供出来るようにバランスよく政策を打ち出します。

④より障害者が暮らしやすいまちを実現するため、提案される施策があればお聞かせください。

障害をお持ちの方を含めた市民の誰もが自立して暮らせる町づくりをしていかなくてはなりません。私はバリアフリー化やエレベーターの設置といった施設整備を推進致してきました。これからも継続して訴えていく所存であります。
また、そういったハード面である施設に頼るのみでなく市民一人一人の心掛けも住みよい町づくりには大事なことであります。啓発活動の実行を通し、ソフト面である市民の皆さまの御協力も呼び掛けてまいります。温かい共助の心によってこそ、真に住みよい松戸市となるのです。

⑤ノーマライゼーションについてお考えをお聞かせください。例を挙げると、色覚障害者にとっては赤色チョークの板書や、ピンク色の看板が見づらい等、聴覚障害者にとっては災害時避難所での情報提供が音声のみで行われるということに不便を感じる等、障害者本人でしか気づき得ない生活上の支障があります。

ノーマライゼーションを必要とされる方々は地域で少数であり、政策に意見を反映しづらいのが現状でございます。私は日々の地道な地域活動において、困っている方々の「小さな声」に耳を傾けます。数的には少なくてもきちんと意見を掬い上げて、政策立案へと繋げる橋渡し役となります。その上で、持続可能な福祉政策の推進に力を入れたいと思います。


⑥松戸市は周辺市よりも生活保護受給者数・保護費ともに高い水準にあります。この水準についての是非と、今後の方針についてのお考えをお聞かせください。

生活保護費の受給者率が高いと、生活保護関係費が松戸市の財政を圧迫してしまいます。しかし、ナショナルミニマムは絶対に必要です。決して弱者切り捨てとならない様に配慮しつつ、限りある財政状況の中で改革をしなくてはなりません。そのためにも、生活保護受給者が自立した生活を送れるように立ち直らせる政策が大事です。

⑦少子高齢化への対策として、提案される施策があれば教えてください。また「無駄を削減する」以外の財源確保についてもご提案ください。

少子高齢化を是正するためには、子育て支援が大事なことです。女性が子供を産みやすく、ご夫婦が子ども育てやすい町づくりを推進しなくてはなりません。現役のイクメン議員としての経験を活かして、子育て支援に取り組みたいと思います。
地域の中心の役割を担うことができる若い世代が増えると、地域に今までにはない活力が生まれます。安易な増税に頼ることなく、人口増や経済状況の好転によって税収増に繋げることが一番です。

⑧「すぐやる課」について、今後の方針と併せて、存続の是非をお答えください。

「すぐやる課」は松戸市が発祥の地であり、全国的にも知名度ある部署であります。市民に積極的に奉仕する存在であり、市の重要な部署であると考えております。
しかし、厳しい財政制約があるために、無制限に存続させることもできません。業務の内容や効率を監査し、より市民に役立つ部署へと改善を続けます。

⑨市立病院の経営を改善するための方針があればご提案ください。

市立病院を効率的に運営するためにも、市立病院に本来の業務を遂行させなくてはなりません。命を救う高度な医療に集中させるために、地域のかかりつけ医と協働を進めることが大事であります。私といたしましても、市立病院が市民の皆さまの健康を守る務めを果たすことができる様に全力で取り組んでまいります。
市民にご心配をおかけしない様に迅速な決定を目指します


⑩市内で起業家が活躍するための方策があればご提案ください。

松戸市は人口が多いのみならず、大消費地東京に簡単にアクセスできる有利な場所であります。そうしたポテンシャルを最大限に生かさなくてはなりません。フロンティア精神の高い方々が松戸市で事業を始められる様に支援を強化する政策を打ち出します。

⑪市内の商業圏の充実について、近隣自治体のように大型ショッピングモールを誘致するなどの大規模な方策を取るべきか、それとも他の方法によって充実を図るべきか、現状の維持を図るべきか、方策をご提案ください。

松戸市は市内部の交通が発達しており、日常生活の利便性が高い町です。この利便性を活かし、松戸市の中心である松戸駅周辺や新八柱駅・東松戸駅・新松戸駅周辺をハブとして特に産業活性化に力を入れたいと思います。同時に、地域の商店が共存する市民の皆さまが暮らしやすい環境の実現を目指します。

⑫松戸市に住民投票条例は必要だとお考えですか?理由も併せてお答えください。また、必要だとお考えの方は、具体的にどういった内容にすべきか、お聞かせください。

住民投票は直接民主制に等しい制度ではありますが、衆愚政治に陥ってしまう可能性も否定できません。私は未来を見据えた政策を実行していくためにも、建設的な方向に議論をリード致します。その議員間の議論に市民の皆さまの声を届けたいと思います。
しかし、市民の皆さまのお声を無視することはできません。何が市民にとってベストであるかをしっかりと考えていきます。











4.さいごに、松戸市についての思いをお伺いします。
①松戸市の一番の魅力はなんだと思いますか。
②中長期的に見て、松戸市政における最も大きな課題はなんだと思いますか。解決策の提案と併せてお答えください。

① ②を一括してご回答いたします。
約4万人でスタートした松戸市は1964年の東京五輪や、時期を同じくして入居開始した常盤平団地など高度経済成長とともに発展しました。東京近郊の憧れのベットタウンとして、他市に先行して成熟したのです。江戸川に面して都心部に隣接しているという好立地のために今以上に活気に溢れた「まちづくり」のポテンシャル(潜在能力)に満ちているのです。
しかし、東日本大震災後は人口が減り続けています。私は23駅あるという松戸市の強みを生かし、防犯対策・住環境整備やインフラ整備・教育環境の充実、都市計画・都市再整備方針の見直しや幹線道路を繋ぎ、より高い公共サービスの提供を行うという、本来行政が得意とする当たり前の取り組みを、地道に行い、住み慣れた地域・家族・仲間などで支えあい、愛着を持って松戸に定住してもらう為の共助のできる環境づくりを行うことにより再び若年層が流入してくると確信しています。
最初にお約束した「皆様と対話を重ねながらこのまちを良くしていきたい」という思いは4年前から微塵も変わっていません。1期4年間、両足で大地を踏みしめ、歯を食いしばって活動してきた経験で、4年前の根拠なき「自信」は「確信」に変わっています。誰よりも早く現場に駆けつけ、誰よりも話を聞き、皆さんと共に考え行動し、このまちの「ミライ」を皆様と共に描き実現します。