2011 マルイ展示会(センチュリオン ロード編) | まつしまスタッフ矢野のあれやこれやの話

2011 マルイ展示会(センチュリオン ロード編)

続いてロード編です。


展示会の会場で担当の方とお話をさせていただきまして

センチュリオンのことについて、根掘り葉掘り聞かせてもらったんですが

なかなか興味深い話でした。


ワタクシの最初の疑問が

「センチュリオンは、乗車姿勢の緩い(いわゆるコンフォート系)のモデルは

 リリースされないんですか?」

ということ。



近の主流ですからね。



で、その回答が

センチュリオンとしては、

  コンフォートタイプのフレームを予定はないんです。

とのことでした。



その理由は

自転車で長距離を走るために最適な形状を考えると

上半身が起きるコンフォートフレームは、適していない

というのが、センチュリオンの考え方です。


とのこと。


なかなか興味深い回答でした。

自転車に乗ることをスポーツとして考えると、

そういう考え方もあるんでしょうね。


で、色々話させてもらいまして、驚いたのが

センチュリオンは、フレームの製造をメリダでしているのですが(箱に書いてある)

企画はもちろんのこと、実はセンチュリオンがメリダのブレーンとして

開発しているんだそうです。


メリダといえば、スペシャライズドも傘下におさめる自転車界第二位のメーカー

そこに、センチュリオンがブレーンとして・・・知りませんでした。


で、センチュリオンの社長は、ドイツの元シクロクロスのチャンピオンで

車体開発に関しては、当社はレースに勝つための自転車を作るつもりはない。

というのがコンセプトらしく、

フレーム素材はアルミで、コンポはシマノが基本となってます。


もちろんカーボンモデルもありますが、それはメリダのOEMなんだそうでして

輪行なんかのことも考えるとカーボンは向いてないですし

とのことでした。


カーボンに関しては、ラインナップに少ないわけですが

カーボンの特性に関しては、かなり詳しく知っておられて

ワタクシ的には、かなり勉強になりました(笑)


なるほど~としきりに感心していたんですが、よくよく聞いてみれば

日本仕様の企画もされているほどの方でした。


そのロードのラインナップですが

エントリーモデルのHYPERDRIVE500 ¥86,100(税込み)
まつしまスタッフのあれやこれやの話
アルミフレーム、カーボンフォークで、コンポは8速SORA、ハブから、BBから、チェーンまで使えるものは全てシマノ!


色はこのほかに、青
まつしまスタッフのあれやこれやの話

と黒(写真撮り忘れましたw)があります。


それと、白があるんですが
まつしまスタッフのあれやこれやの話
こちらは、ハンドルの補助ブレーキがなかったり、クランクがコンパクトだったりの違いがありまして、実はこちらは本国ドイツ仕様で、¥82,950(税込み)と若干お安くなっております。


先ほど紹介した青と赤と黒は、日本仕様となります。


これがエントリーモデルで、

普通のスポークが多いホイールを使っているのも耐久性を 重視しているからだそうです。


軽量ホイールは、街中の段差等で気を使って走らないとすぐ振れが出てしまう

とのことで、エントリーモデルには採用しなかったんだそうです。


ココから次に来るのが

HYPERDRIVE1000 \105,000(税込)
まつしまスタッフのあれやこれやの話

ホイールは、シマノR-500
まつしまスタッフのあれやこれやの話


コンポは、9速仕様のフルSORA
まつしまスタッフのあれやこれやの話
もちろんブレーキなんかも同グレード。


続いて 

HYPERDRIVE 2000 \134,400(税込)
まつしまスタッフのあれやこれやの話

次は、フル105仕様の

HYPERDRIVE 3200 \168,000(税込)
まつしまスタッフのあれやこれやの話
ここからフレームが変わります。


トレンドのヘッドの上下テーパーヘッドで剛性、操作性アップ。

BBは、これまたトレンドになりつつあるのか

プレスフィットBB。


通常の外側にベアリングを取り付けるタイプ
まつしまスタッフのあれやこれやの話

ではなく、フレーム自体の剛性を上げる目的で

フレームの中にベアリングを入れる構造にしたのが

プレスフィットBB(圧入)
まつしまスタッフのあれやこれやの話
当然ベアリングのたわみも最小限になりますし、

汚れに対策にもかなり効果的らしいです。


最近は、BBの種類がものすごーくたくさんありまして

ワタクシどもも日々勉強しないと、わけがわからなくなります(笑)


で、このバイクのホイールは、シマノRS-30
まつしまスタッフのあれやこれやの話

その上が、

HYPERDRIVE4200 \218,400(税込)
まつしまスタッフのあれやこれやの話
こちらは、フルULTEGRA仕様。

もちろんハブから、BBから、チェーンから全部。


ホイールは、マヴィック アクシウム
まつしまスタッフのあれやこれやの話


実にわかりやすいラインナップです。


HYPERDRIVE 500   =8速フルSORA仕様

     ↑   1000  = 9速フルSORA仕様

     ↑   2000 =フルTIAGRA仕様

     ↑   3200 =フル105仕様

     ↑   4200 =フルULTEGRA仕様 


最上級モデルにカーボンモデルがありまして

それが


MEGADRIVE 4200 \378,000(税込)
まつしまスタッフのあれやこれやの話
 
まつしまスタッフのあれやこれやの話

まつしまスタッフのあれやこれやの話
カーボンフレームにULTEGRA仕様です。

こちらのBBは、シマノホローテックⅡ

メリダに同仕様あり。  


TTバイクまでありました。


なんかすごい。
まつしまスタッフのあれやこれやの話
 

フレームもありました。
まつしまスタッフのあれやこれやの話
当たり前ですけど。、、、



すんごい軽かったです!
まつしまスタッフのあれやこれやの話
このまま飾っておきたくなるようなカッコよさ(笑)


センチュリオンは、まさに質実剛健。

純粋にスポーツするなら、いい感じです!


最後は、MTB編へ


つづく





コンポは、フルTIAGRA

ここまでは、フレーム共用。
まつしまスタッフのあれやこれやの話

ホイールは、シマノRS-10
まつしまスタッフのあれやこれやの話