こんばんは、がんばるじゃすみんです。



財務諸表論の理論で税効果会計の論点をやっていて、

ちょっとヒラメイタので備忘録代わりにお話します。


何が、って

財務諸表論の計算の総合問題などの

「税効果会計に関する事項」

によく書かれている


「繰延税金資産の回収可能性に問題はないものとする」


ですよ。


これは、

繰延税金資産を計上するにあたって

回収可能性をちゃんと検討しましたよ。

という意味だったのですね!

(文字で書くとそのままですねwww)


もう少し詳しく書くと、


繰延税金資産ってのは先に税金を払っちゃったから、

繰延税金資産の分だけ将来税金を払わなくていいですよ、

という、税金の前払い分を資産に上げているものなのです。


この資産を取り崩す(=差異解消)するときに、

十分な税金(=法人税等)が無くて、


繰延税金資産の金額>法人税等の金額

(将来減算一時差異>課税所得)


だと、繰延税金資産が引ききれなくなってしまい、

貸借対照表上、繰延税金資産が

回収できない資産として残ってしまいます。


そうなると、資産が実際よりも多くなってしまい、

その分、配当を沢山支払わなくてはいけなくなってしまいます。

(実際にはそんなに利益が出ていないのに、

 財務諸表上は利益が出ているように見える状態)


そうなると、資金(=お金)が会社から配当という形で

社外に出てしまうので会社の中に資金が残らなくなってしまう。


それでは困るので、繰延税金資産を計上するときは

差異解消時に十分な課税所得があることを確認しましょう。


という訳です。


これまで問題を解くのに留意したことが無く、

スルーしていました。(私だけ?)

これ以外のフレーズ見たことないし、

何に使われるものなのか、良くわからなかったです。


大原の計算のテキストではこれに言及していないと思います。

しかし、理論ではちゃんと習うのですね!

これまでも勉強したはずなのに、

計算と全くリンクしていませんでした。


ここで、問題。

もし、回収可能性に問題がある場合はどうすればいいのでしょうね。

繰延税金資産の計上を減らす?

そんなことしていいのかな?


そもそも、差異解消するのは未来の話なので、

将来、税金が沢山出るか(=沢山利益が出るか)なんて、

わからないのではないですかね。


その点は、以下の点から検討するように示されています。

(税効果会計に関する実務指針より)


・収益力に基づく課税所得の十分性

→将来儲かって十分税金が出るか


・タックスプランニングの存在

→本業で税金が出なくても、臨時に利益を出して

 税金を増やすことは出来ないか。


・将来加算一時差異の十分性

→繰延税金資産の差異解消時と同じ期に

 繰延税金負債が発生するようなことはないか

 あれば相殺すればいいよね


こうやって、よくよく検討してから計上するんだから、

まぁ確実だよね。


ってことなんでしょうね。


これだけの事を計算では


「繰延税金資産の回収可能性に問題はないものとする」


のヒトコトで済ませちゃっているのですよね。


っていうか、回収可能性に問題がある場合の

話って、計算でも理論でも出題されることはないのかな?


う~ん、謎ですわ。


ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいな。




P.S.

この記事、実は実判の前に書いた記事でして、

ドンピシャで出題されていましたね。

問題見た瞬間、

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

って感じでしたwww


(正確には実判の理論の範囲を勉強していて思いつきました。)


でも、こんなに砕けて書けないので、

きちんと書けたかは謎です。

短い文章にまとめて書くってのも難しいものです。




今日の勉強時間

4時間