住吉大社参拝で千木(ちぎ)の違いに気付く! | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

松井秀夫のブログでセミナー


住吉大社参拝で千木(ちぎ)の違いに気付く!

 

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

 



滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

つづきです前回をご覧になってない方はここを↓クリック

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10621141613.html



住吉大社には第一本宮から第四本宮と4つの社があります

 

お社は「住吉造り」と呼ばれているモノですが、屋根の上を


見ますと棟の両端に×(かける)という字の様に、交差して


天に付出ている木があります。


これは千木(ちぎ)と呼ばれるモノです。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

 


上の写真右のお社は


第四本宮: 神功皇后  (じんぐうこうごう)
息長足姫命 (おきながたらしひめのみこと


ですが、その千木を見て下さい


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

 


上の写真左のお社は

第三本宮: 表筒男命 (うわつつのをのみこと)


ですが、千木を見て下さい



滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


そして奥の方から


第一本宮: 底筒男命 (そこつつのをのみこと)

 

第二本宮: 中筒男命 (なかつつのをのみこと)


のお社の千木を見て下さい


第一から第三本宮の千木は同じですが


第四本宮の千木が違っているのがお分りになるでしょうか


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


上の写真の様に、千木の先端の切り方が違うのです


こんなところに気付いてお社を見る事ってあるでしょうか

(神社神道辞典によれば)
『千木(ちぎ)』というのは、神社建築の屋頂等において、交叉した木。棟の上にあり、風木の意とも違木の略ともいわれています。機能的には種々の説や考え方がある。
伊勢神宮のように破風が延びて交わった構造的なものと、一般の神社本殿における様に棟上に置千木とがある。
もともとは置千木は、屋根の棟の押さえの働きをしていたが、次第に神社の象徴となった。

千木の木の切り口は「男神」は「垂直」に切り、「女神」は「水平」切る事が多い。以下略・・・


とあります。


確かに第一本宮から第三本宮までの神様は

底筒男命・中筒男命・表筒男命と「男神」で

千木は垂直に切られています


しかし第四本宮 の神様は

神功皇后  (じんぐうこうごう)
息長足姫命 (おきながたらしひめのみこと)で「女神」

千木は水平に切られています



ですから、千木の先端を見たら、そのお社の祭られている


神様が男神か女神か、が分かるという事になります


そんな目を持つのも楽しいですね


ただ、もう少し調べますと、これは確かに基本的な


事の様です


男神を垂直・女神を水平というのは出雲系の神社と


いう説があり、そういえば


伊勢神宮では、内宮が水平

豊受大神(女神)の外宮が垂直という場合もありますし

 

地祖の神は垂直で他から入ってきた神は水平、という

 

説もあるそうです。

 

私もいくつかの神社に参拝させて頂いて初めて

 


気付きましたが、なかなか神社は奥が深いですね。


 

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

最後に、住吉大社の反橋(そりはし)と呼ばれる太鼓橋です


昔は、この橋の近くまで波が打ち寄せられていたそうです。


ですから、ここは当時の入江の名残とも言われています。


この橋を渡るのは、神さまに近づくのに罪や穢 (けが) れを


祓 (はら) い清めるためと言われています。


地上と天上を結ぶ虹に例えられていたため、橋が大きく


反っている構造になっていると考えられている。


と解説されています


やはり知らないで渡っているより、知って渡る方が


良いと思いますね・・・住吉さんでした!



ドキドキニコニコ ではまた明日!・・・最新のブログへ⇒




ひらめき電球関連ブログクラッカー






.



これが2010びわ湖大花火大会や!観覧席からの記録⑤最終8/15

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10615293195.html

これが2010びわ湖大花火大会や!観覧席からの記録-④8/14

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10615292952.html

これが2010びわ湖大花火大会や!観覧席からの記録-③8/13

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10615292688.html

これが2010びわ湖大花火大会や!観覧席からの記録-②8/12

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10615292429.html

これが2010びわ湖大花火大会や!観覧席からの記録-①8/11

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10615291923.html

2010びわ湖大花火大会は近江戦国絵巻「お江の生涯」8/10

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10613259464.html

八幡堀に浮かぶ屋形舟を玉手箱に変身させるワークショップ8/9

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10613259246.html

日本料理の「魚庄」さんに行ってきました8/8

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10613254657.html

近江八幡商工会議所で合同行政懇談会が開催される8/7

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10608632978.html

八幡宮の総本山・大分県の宇佐神宮に参拝③8/6

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10608632229.html

八幡宮の総本山・大分県の宇佐神宮に参拝②8/5

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10608631805.html

八幡宮の総本山・大分県の宇佐神宮に参拝①8/4

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10608631506.html

「信長の夢街道連合」4市長の軍議で設立8/3

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600358026.html

平成22年度近江八幡市のリフォーム補助が始まります8/2

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600357762.html

多賀大社の万灯祭は8/3からです8/1

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600357451.html

シュリーマン旅行記清国・日本に見る建築や文化③7/31
http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600357097.html

シュリーマン旅行記清国・日本に見る建築や文化②7/30

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600356655.html

シュリーマン旅行記清国・日本に見る建築や文化①7/29

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600356655.html

鬼板師と日本建築とアインシュタイン7/28

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600356361.html

信長の作った安土の町は近江八幡にもあるのですね!7/27

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600356097.html

近江八幡市長と気軽にトークタイムが始まります7/26

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10600355807.html

出川晋さんのワークショップ2日目INかわらミュージアム7/25

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10595726799.html

出川晋さんのワークショップINかわらミュージアム7/24

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10595726616.html

諏訪大社の起源は西洋の歴史観には無い価値観7/22

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588705922.html

長野県の諏訪大社本宮総社に参拝させて頂きました7/20

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588707680.html

諏訪大社本宮に参拝させて頂いて相撲と関係あるを知る7/19

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588706957.html