J.I.G.ジギング講習会@丹後を振り返って~座学編 | MATSUDONの一魚一会

J.I.G.ジギング講習会@丹後を振り返って~座学編



10月10日、J.I.G.ジギング講習会@丹後を催しました。

J.I.G.主催での講習会は初めての試み(その前の和歌山編も含めて)で

且つ幹事だった僕は講習会が終わるまでキンキンに気が張り詰めていたと思います。

ともあれ皆で協力して終わってみればナイスな講習会でした!

今回、講習会にあたって協力頂いた船宿さんはジギングフェスティバル等J.I.G.に日頃ご協力いただいてる

というか、いつもお世話になっている



ALBATROSS 今井BROS船長



同じく浅茂川のBLUE WATER 服部船長

この3艇の船長にいっぱい無理なお願いをして、またそれを聞いて頂いて成功を納める事ができました!

そして講師は...

ALBATROSS---佐藤 統洋 吉田 匡克 主原 剛

ALBATROSSⅡ---松井 知史 新島 洋 山本 啓人

BLUE WATER---山本 泰之 笠原 啓昭 

とまぁ大御所含め中々の粒ぞろいでお楽しみいただけたのではないでしょうか!?

そして集まって頂いたのが総計32名の熱血アングラーさんたちです!

僕の始まりの挨拶で始り

先ずは出船前に座学で皆様に様々な事をお伝えしました。 

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

ロッドにラインを通して40m程出して引っ張ってもらうという実験をしました!

佐藤さんの向こう側ではいつも釣りをするようにしゃくったり、フッキングしたりしています。

皆さん、手元にはどれぐらいの力が加わっていると思います?

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

皆さん、実際に体感して頂いています。

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

佐藤さんの反対側です。

吉田さんが構えています。

実はリーダーは勿論の事、PEも結構伸びています!

これは講習会で体感して頂きたいですねぇ!

この事を踏まえて吉田さんはフッキングの効率的な方法を伝授中??

そしてやはりリーダーはフロロを選択という以外に

PEの特性もモノによって違う事に考えさせられました。

あっ因みにフッキングは「巻き合わせ」でお願いします!!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

各船、ジグアクション、ラインシステム、アシストフックなど様々なレクチャーが続きます。

皆さん、熱心に聞かれていました!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

ラインの伸びの実験にやたら興味津々な参加者さんがおられるなぁと

良く見たら、、、聡丸やないかーい!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

一回試してみたかったんだって。。。佐藤さんは「船頭はそんな事知らんでいい~!知ったらもっと釣るやろ~!!船頭は釣りが上手くなくていいんだぁ~!!!」と吠えてました(笑)
M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

そして待ちに待った出船です!

さぁ実釣編に続く。。。





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください

ご足労をお掛けしますがクリック願えますでしょうか?

GyoNetBlog ランキングバナー
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか