What a Wonderful World
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

名前を探す旅

BIG NEWSをとうとう言う日がやってきましたー!

実はわたし・・・名前が変わりますキャきらきら!!


・・・・あっ今、結婚するんだって思ったでしょぶーぶー

ちがいます(笑)


芸名になるのでーす!!

空木マイカ。

「うつぎまいか」と読みます。


その関係でブログが新しくなります。

http://ameblo.jp/utsugimaika/


ウガンダは新しいブログに入れたくて

こっちのブログの更新をちょこっとお休みしていたのです。

ウガンダ日記は新しいブログに書いていくので楽しみにしててくださいね☆


今日はその空木マイカができた背景をお話しします。




ウガンダの旅。

それは名前を探す旅だった。


わたしは「空」という字をどうしても名前に入れたかった。

空は何よりでっかくて、みんなに平等で。

日本にいてもアフリカにいてもヨーロッパにいても空は同じで。

そしてわたしと家族や地元にいる友だちや

海外にいる友だちと繋げてくれているのは空だったから。


そういう訳で、わたしは「空」という字だけを持ってウガンダに行った。

空に合う他の言葉を探して。


ウガンダで一番わたしの心に残ったのは

「空」「木」だった。

そこでわたしはそのまま「空」と「木」を合わせることにした。

空木。


調べてみるとこれでウツギと読むことがわかった。

卯の花のことを空木と書いてウツギと言うらしい。

卯の花の花言葉は「謙虚」。

それはわたしの一番忘れたくない心。

わたしは空木をウツギと読むことにした。


ウガンダで最後に友人はいくつか古い歌を教えてくれた。

その中の一つがマライカだった。

マライカはスワヒリ語で天使の意味。古いスワヒリ語の愛の歌。


歌詞を聞くと

「僕の天使。愛してる。

僕は君と結婚したいんだけど、君には別に彼氏がいて。

叶わない恋なんだけど、それでも君のこと大好きなんだ。

君と生涯一緒にいられたらどんなにか幸せだろう。

僕の天使、いとしい人。」そんな歌詞だよ、素敵だろう?と。


日本に帰ってきてネットで調べると、

マライカはお金がなくて彼女と結婚できないという歌だったみたいで

友人が教えてくれた歌詞とは少し違っていたのだけれど

わたしはその友人が歌ってくれた歌詞のマライカがとても好きだった。


そして、そのマライカからマイカを名前にすることにした。


そんな風にしてできた空木マイカ


とても気に入ってる。


というわけで、これから空木マイカです!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


これからブログはこっちになります。

http://ameblo.jp/utsugimaika/


「変?」

実はBIG NEWSがあるんです!!!

・・・が、まだ何かは言えません(笑)


せっかくページを開いてくださってるのに

このところ日記が全然変わってなくてすみません(>_<)


そのBIG NEWSに関連して、

ちょこっと更新お休みしまーす。


理由はまたすぐわかるので気長に待っててねんニコニコ

その後にウガンダ日記書きますので~



ところでわたしは最近出逢う人が、

魅力的な「変な」人が多くてびっくりしています(笑)


よしもとばななの小説に出てきそうな

「そこに価値観を置いてるんだ!」っていうような人が多い。


昨日アフリカンなイベントで出逢ったMさんは

一見きれいな「普通の」お姉さん。

でも、普段はちんどんやさん。

そしてサルをこよなく愛していて、

サルの本を読みあさっててアフリカにたどり着いたのだそう。

「この国に(ナントカ)っていうサルがいてね・・・」と

指に子連れのサルの指人形つけて語る彼女は本当に魅力的だった。


そして先週、いろんな職業の同い年の男女8人が集まって結成された

チームWEBALE(ウガンダの言葉、ルガンダ語でありがとうの意味)はあと


アホなことを子どもみたいに真剣にやろう。

青春しよう。無茶しよう。

みんなで一つものを作り出そう!!!

っていう集まり。


わたしは誘われた方だったので、

誘ってくれた一人以外初対面だったのだけど

全然そんな気がしなかった!

会った瞬間からびっくりするくらい気が合った。

よくこんなに似たもの同士が集まったよなぁ。


WEBALEの仲間もみんな

いろんなことやってて、いろんなことに興味持ってて、

価値観の方向がバラバラで

話せば話すほどどんどんいろんなことが出てくる。

めちゃくちゃおもしろい。


最近こんな感じで世界がぐっと広がってきて、それがすごく心地いい。

まだ実はウガンダに逆ホームシック気味だけど、

彼らと触れ合っている間はウガンダにいた時のような気分になれる。


ところで、先述の「変な」「普通の」にカギカッコをつけたのは

世間では言われるかな~と言う意味であって

別に私がそう思っているというわけではないからでした。


「変だ」「変わっている」は「自分の価値観と違う」というだけのこと。


わたしが最近出逢った魅力的な「変な」人たちは、

それがみんな体に染み込んでいるようが気がしたのね。


「ウガンダに行く(行った)」と言うとたいてい

「えー!ウガンダー!?」と驚いた反応をされていて、

それはもちろんウガンダに関する情報がヨーロッパなどの国のそれに比べると

圧倒的に少ないからというのもあるとは思うけれど、

わたしは「そんなに驚くことないんだけどな。

他の国に行くのとそんなに変わらないんだけどな」

そう心の中で思うことがしばしばあった。


でも、彼らはわたしが「ウガンダ」と言っても

「そうなんだー。で、どんな言葉なの?どんな音楽なの?」と、

大して驚きもせず、純粋にその中身に興味を持って

具体的な質問をしてくる。


世間で「変わってる」と言われる人たちは

人(多数の)と少し価値観が違う分、

他の価値観を受け入れる器が何だかでっかい気がしました。

そんな彼らはとても魅力的でわたしもそんな風になりたいと心から思った。


P.S. 元同居人いくちゃんが長野の旅館へ仲居さんのバイトに発っていき、

   また一人暮らしに戻ってしまいました。

   いくちゃーん。

   sula bulungi(ルガンダ語でおやすみ)を言える相手が

   おらんくなってほんまさびしいで~あせる

ちょっとだけ先取り旅日記



「どこに行きたい?」

「日本に行きたい」

胸がいっぱいになった。
大好き。みんな。

ごはん食べてると、あちこちから

「まいー」 「まいー」
嬉しくて胸がいっぱいで
ご飯がお腹に入らないじゃん。

プラハ国立美術館展 ルーベンスとブリューゲルの時代

今日はえっちゃん と文化村に

プラハ国立美術館展を見に行ってきました。

宗教画が多かったからか、全部の絵に解説があった。

全部の絵に解説がある美術展も珍しいですよね。


私は解説っていつも気になったもの以外は

すっ飛ばして絵だけ見るのですが、

今回はその解説がおもしろかったので

全部読んでしまいました。


例えば、神々の祝宴という絵。

オリンポスの神々がペリウスと海の女神テティスの結婚を

祝して海辺で宴をしているのを描いた絵。

全ての神が招待されたのだけど、

争いの女神エレスだけは誘われず

その仕返しにエレスは最も美しい人に向けてリンゴを投げ、

そのりんごをめぐってウェヌスとミネルワとユノの間に

争いが生じたところ。

・・・とか、読まないと絶対わからないものね。


そういう絵に込められたストーリーっておもしろい。


それから、果物に囲まれた子どもの肖像。

「少女が手にしているリンゴと少年の指の鳥は

不死不滅という意味で、蝶は人間の魂の隠喩だ」

ということを知ると、絵の中のマスカットは

そのことを知る前より水々しさを増す。

作者がそのマスカットに繁栄の気持ちを込めて

筆を動かしている様子が想像できるから。


ルーベンスとブリューゲルって行く前は

ピンと来なかったのだけど、行ってみて気づいた!


ルーベンスは上野の西洋美術館にある、私の大好きな

眠る二人の子供 の作者だ!


ブリューゲルはあのイカロスの墜落のある風景

(どこかで見たのだけど、どこで見たか忘れた)描いた人だ!


他にも「この絵見たことあるけど、この人の絵だったんだ~」

っていうのが結構ある人たちです(笑)私が覚えてないだけ?


でも、気付くと更にテンション上がりました。


そして、個人的に今度はウガンダの絵を描こうと思っていたので

今日は土や木にばかり目が行きました。


おかげでいい絵が描けそうです笑顔


ちなみにバベルの塔の絵も来てましたよん♪


いくちゃんと今年初の花火☆


日常の中のウガンダ

ウガンダ日記もうちょっと待ってくださいねー!

今日はいくちゃんとウガンダワインで乾杯カクテルグラス



ウガンダで買ってきた大きな蚊帳を

玄関や窓に貼りました。



これで我が家に入ってくる風はウガンダの風~♪


そう思うだけで、あのバナナ畑の中にいるような気分になれる。

やっぱりウガンダが恋しいな。

ただいま from ウガンダ

ウガンダから帰国しましたー!


もう最高に楽しかったです、ウガンダ!!!

自分の中の汚い部分が洗われて、

体がスッキリ軽くなったような気がしています。


あぁ、今すぐにでも帰りたい。


いない間に溜まりまくったやることを片付けたら、

ウガンダ日記書くのでお楽しみに☆

(ちょっと時間かかりそうなので気長に待っていてくださいむー



こちらはタンザニアで。

みんな大好きー!!

早くもう一度会いたいわぁはぁと

涙のモネとウガンダ出発


しまったー!!
行こう行こうと思いながら
モネ展7月2日までだ!!!
今日行かないと見られない!
と六本木に急いで行ったのだけど…

なんと40分待ちショック!あせる



夕方のフライトで発つため、
そんなには待てない。。。
というわけで泣く泣く諦めました。

あぁ、あたしのモネ・・・
あたしの前売り券・・・


というわけで、今日からウガンダへ行ってきます!

ンシェニ村という電気もガスもない村で
ホームステイさせてもらって、
アンコーレ牛の放牧とかしてきます。

7月7日の夜に帰ってきまーす!
ではでは、行ってきますLucky!!!きらきら!!


フリーダム・ライターズ

ヒラリー・スワンクの演技がすばらしかった!!!!!

今日はフリーダム・ライターズの試写会に行ってきました。

監督:リチャード・ラグラヴェネーズ

出演:ヒラリー・スワンク、パトリック・デンプシー

    スコット・グレン、イメルダ・スタウントン


上映中、一体何回泣いたんだろう。

こんなにも涙を流した学園ドラマは初めてだったかもしれない。

そしてまず、この映画を学園ドラマと呼んでいいのかもわからない。

だってこの映画はそれ(若者の悩み)以上の深い問題を扱っているから。


ロス暴動から二年後の1994年、新米教師エリン・グルーウェルは

いわゆる落ちこぼれの不良学級の担任になる。

彼らは人種ごとに対立し、登校も下校も命懸けで

誰もが18歳まで生きられれば十分だと思っていた。

そんなクラスがエリンの情熱によって変えられていく。


そういうストーリーってありがちじゃない?

この前のレッスン だって同じような感じだったんじゃ?

私も正直最初はそう思った。

だけどこれは二つの意味で違ってた。

一つは人種差別という社会問題を扱っていること。

そしてもう一つはこれが実話で、

実際にウィルソン校(エリンの勤務校)の生徒達によって

綴られた日記(1999年に書籍化された)を基に作られているということ。


この映画の見所は何と言っても

生徒達の口から発せられる一つ一つの台詞だろう。

そこには現実の重みがあった。

涙なしにはとても見られない。


そして、アンネ・フランクをかくまっていた女性の講演のシーン。

生徒を更生させる映画の場合、注目したいのがその結果ではなく

(特に実話の場合)どうやって更生させたかだと思うけど、

この映画は特にその部分がとても興味深かった。


試写会場から出た私の背筋はいつもよりもピンと伸びていた。


i'm gonna change...... i'm gonna change.....


この映画を観た後は誰でも心の中でそう繰り返してしまうと思う。


7月21日ロードショー

http://www.fw-movie.jp/



お母さんのお庭

今日、朝起きたら・・・

アデニウムが咲いてたー!!!!!


アデニウムは砂漠のバラと呼ばれているお花です♪



しかももうひとつツボミもついてた♪


お花が咲いた日はなんだかいいことがありそうな気になる。


昨日一気に写真整理してたら

実家のお庭の写真がで出てきました。

わたしの花好きは母譲りですチューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

うちのベランダもこんな風にお花でいっぱいにしたいなぁ。


お茶の好みとか、土いじりとか

歳をとるごとにいろんなものが母に似てきたなぁって思います。


今日はJUNNUの日


今日はJUNNUのDJの日でしたー!

朝から1日中めっちゃ楽しかったーぺこ!!

まだまだ下手っぴだけど、ちょっとずつ慣れてきました。

ほんとスタッフさんたちとレポーターさんのおかげですガッツ


今日はとくに子供のお客さんが多くて心が和みました。

その中で小さい男の子がおもちゃの車に乗ってきたのだけど

みんな自分でこいでるんだろうな~って思っていたら

なんと、お父さんがリモコンで動かしてた!

ラジコンカーみたいに!!3才くらいの子供が乗った車だよ?

すごいよね~。今あんなのあるんですね。


今日の後半はJUNNUの先輩DJみぃちゃん のナビゲートでした。

みぃちゃんのDJ、ものすごくうまくて、

人を惹きつける力がめちゃくちゃあって、かなり勉強になりました。


彼女は普段もすごくやさしくて、

みぃちゃんがいるだけで場が元気になるのねウッドストック

そういうところがDJワークに出るんだなぁってつくづく思いました。


そして7月のスケジュール。


わたしは15日(日)、21日(土)がDJで

11:00~12:00、13:00~15:00、17:30~18:30

で入っています。


28日(土)、29日(日)はレポーターですウインク


http://mo-on.com/bayfm4/index.cgi?ss=317877839&ve=3706200947260001480&PackBack=1131262&PackID=1131264&essid=ub4TPWcNSjZ5rtVWkiRavQ


お時間ある方、ぜひ遊びに来てねー音譜


MAP

https://www2.sogo-gogo.com/wsc-customer-app/page/952/dynamic/normal/Normal?view=map

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>