僕が初めてギターで歌った歌は?

というフィリップ君からの質問をいただきまして、


ギターを弾き始めた頃のことを思い出しました



覚えています



実は

誰々みたいに弾き語りしたい!とか

この歌を弾きたい!って衝動のきっかけではなくて、



中学生の時ブラスバンド部だったので、当たり前にしょっちゅう音楽室に入り浸っていて


ある日、楽器部屋の片隅にあったクラッシック・ギターを部活のみんなと見つけたのですね。


で、


これ、どうやって弾くの?



誰も知らない弾けない(笑)


ってところがきっかけだったのです♪



最初はコードなんて知識もない。ドレミをとりあえず覚えて、単音で好きなアニメの主題歌とかをペケペケと弾いていただけでした。



そのうちに音楽の教科書の後ろのギターコード表を見つけて



同じく教科書に載っていた「四季の歌」の譜面、

/はーるをあいするひーとーはぁー♪/

の歌詞の上に


Em、Am、B7


って書いてあるのを見て



ああ~! こういうことかな?


とコードをポロンとやってみたわけです。



だから最初に押さえたコードはEmでした♪



その次に何の曲を覚えたか忘れましたが、


追加で覚えたコードは


D7とG


Em→Am→D7→G→B7→Em


の循環コードです。



当初、Cが苦手でした


なんか力が入らなかった


Fもやはり苦手


Dm7かFmaj7でひたすら代用してました。


代用しきれないのですが、ごまかして逃げてましたね。



Bmを鳴らせたおかげでバレーコードのコツを掴めた気がします。



E♭は今でも苦手です



なんか懐かしいなぁ



当時からあんまり上達してません(笑)





mathis