こんばんは。
奇麗な満月(は昨日ですが)ですね!

今日は、茨城の取手市で約1800世帯の生ゴミを堆肥化する非営利事業を12年続けている【NPO緑の会】の総会があったので、行って来ました。
いつもニコニコ笑顔が素敵な恒川理事ご夫妻には、在米時代から長くお世話になっています。

午後は、ツルネン・マルティ参議院議員をお迎えしての講演会。
「(家庭)生ゴミ資源化の法制化」

★今がその時★-ツルネン・マルティ参議院議員

ツルネン氏はもともとフィンランド出身で、日本に帰化し、国会議員となってからは、「有機農業推進」などの法制化に務め、現在も超党派【有機農業推進議員連盟】の事務局長として活躍されています。ご自身も20年以上有機農業をご夫婦で営んでいらして、普段から国会でも着物を着ていらっしゃる素敵な御仁です。

基本的にまとめると、生ゴミを「ゴミ」と分類するのではなく、再利用資源として捉え、法制化し、再利用技術自体は、都市と地方では条件も異なる事から、各自治体でそれぞれの地域に合った施設/技法を取り入れ、生ゴミを堆肥などの形で再利用するシステムを、国家をあげて取り組むというものです。

既に、全国様々な所で、NPO緑の会の様に、官と民が力を合わせて生ゴミ堆肥化事業に取り組んでいる自治体も沢山あって、そういった所からの生の声を集めて、法案を作っているのだそうです。

既に実行している様々な地域から集めた情報を元に、
国としてビジョンを示し、
各自治体が地域住民と一丸と成って実行する。

という循環でしょうか。

10年後、100年後、1000年後、2000年後
子、孫、ひ孫、更にその先の子々孫々へと繋ぎたい
本当に大事なことって何でしょう。

みんなで智恵を出し合って
安心安全に暮らせる素晴らしい環境を
子どもたちに繋いでいきたいですね。



帰りの田んぼ道。

★今がその時★-田んぼ2

水の張った、
未だ青々とした稲が並ぶ田んぼを観ると
なんともホッとするのは
先祖の血が成せる技なのでしょうか。

★今がその時★-田んぼ1


こんな、何気ない日常の中にある
何気ない幸せが
ずっとずっとそこに在る事を
ただただ祈るばかりです。


合掌 (。-人-。)




--------------------伊勢國イベントお知らせ--------------------


6/30(日)
ヘンプカープロジェクト三重奈良(仮)@伊勢
7/1(月)
ヘンプカープロジェクト三重奈良(仮)@時芽輝農場そばのうきちせ


カレンダーに大きな花丸、よろしく!

ーーーーー 映画「蘇生」基金 ーーーーー
白鳥哲監督の次作品「蘇生」への基金に是非ご協力ください。

$★今がその時★-蘇生基金