どうも、こんにちは。

またまたブログ更新があいてしまった木下雅人です。

部屋が汚すぎるので何もやるきが起きずに困っています。

どうやったら部屋は片付くのか。というか、余計なチラシとかを投函されないと大分ゴミ減りそうなんだけど。

 

 

そんなわけで、本日は、ごみにかかわる番組、未来世紀ジパンクのベトナムのごみ問題を解決する編を観た感想。

 

 

ご存知のとおり、最近はマイクロプラスチック等が問題になっている状況。

ハワイ近辺にあるごみべるとも相変わらず。

 

プラスチック製品の不使用も大事だけど、日本の場合は、いろんなものをシェアすることで、余計なものを買わなかったり、

一度かったものを大事に使ったり、あきたからと言ってすてないことが大事なんではなかろうか。

 

 

因みに、僕は、いまだに小学校の時に購入してもらったシャープペンシルを使っている。

 

 

脱線しましたが、今回勉強したこと。

 

1先進国のリサイクル率は50%程度だが、日本は20%程度と低い。ほとんどもやしてしまうらしい。

なんでだろう。

ゴミ焼却施設の近くに、無料銭湯とか開いたら、受けそう。

そういやm、池袋で通ってたプールは隣のごみ焼却場の熱で水あっためてるって言ってた気がする。

 

 

2ベトナムは高度経済成長中。ぷらごみ廃棄量は世界4位らしい。因みに1位は圧倒的に中国。

分別ルールは定まってきたが、ごみ出しルールを守らない人が多く、AIとパトロールで不法にゴミを出している人を特定、改善要求するらいい。

 

 

3三菱かどっかが、土にかえるプラスチック導入した、みたいなニュースかいていた気がする。

 

4下水道の整備が甘く、ハロン湾とかいういろんな形の岩島がある世界遺産がゴミで汚れているらしい。

日本メーカーの竹炭となんかで微生物を活性化させる商品で、微生物を活性化し、海の水を浄化できるらしい。

微生物が活性化すると、それはそれで問題あるかもしれないが、ごみや油、ヘドロだらけよりかはましだろう。

 

というか、この商品、テレ東の池の水ぬく番組でもまけばいいのでは?

コストあまりかけずにヘドロ分解できるのでは。

 

 

5アメリカの巻いた枯草剤の影響が相変わらずひどい……、これも日本の企業が土壌の浄化プラントをつくっているらしい。

分解できるのであれば、プラント通す必要はないだろうから、洗浄しているのだろうけど、

洗浄後、どうなるんだろう。

こういう、人体に猛烈に影響がでるやつ、その後、蓄積するしかないのかとか、すごい気になる。

 

 

 

 

以上。

玩具とか好きでいっぱいプラ製品もっている自分としては、少し身に染みる部分もあるが、

そこよりも、日常でだしているビニールゴミとかの方が問題なんだろうな。