ブログをずっと読んでくださっている方なら


お解りかと思いますが


私は、私立中高一貫賞賛派ではありません。


中学受験は精神的に辛かったので


二度とやりたくない・・・。


と思って終了しました。


ブログのどこかに書いてあります。



いつもどこかどこかって・・・。

本当はリンク、貼れないんでしょ?にゃー

・・・ひよざえもん がーん



ただ中学受験をしたことについては


いいこともあったと思います。



私立中学進学については


ボンビーな家庭が大枚はたいた上に、


息子を6年かけて落ちこぼれにされたとなれば


賞賛するわけないじゃない。ひよざえもん



・・・でも・・・、


なんでこんなことになっちゃったんだろ?


と問題点を考えたときに、


学校が身の丈に合わなかったんだな、


と私の中で結論づいたのですね。




余裕で上位にいられるくらいの実力があれば


話は全然違っていたのだと思います。



学校のレベルが合わなかったのが悪かったのであって、


あの学校が悪かったとも、


私立中学が悪いとも思っていません。


イチローみたいなタイプに


公立中学、都立高校がいいか悪いかは


行かせてないのでわかりません。




ただ、中学受験をするなら、


私立中学は自由に選べるのだし、


上位にいられるようなところへ行った方がいいと。



どうしても受験だと、


少しでも上をと望む傾向がありますけれど


無理して上には行かない方がいいとも考えます。

あと、上位にいる方がメリットが多い、というのは、


何度か書いていますが


それは学校だけでは無く、


塾や予備校についてもそうだと思っています。




学校、塾、予備校で、


下位にいたけどいいことあった人っていますか?


下位だったけど○コースに入れたからこうなれた、


みたいな。


いらしたらぜひメッセージで教えてください。m(_ _ )m




上位と私がいうのはだいたい上から1/3くらいかな・・・。


1/2であれば、努力次第でまだ何とかなるとは思うけど


苦労も多いと思う。


それ以下に属すなら、学校や予備校のクラスを


考え直したほうが良いんじゃないかな、


と私は思っているのです。

戴いたメッセージ、紹介したいものばかりです。


順にアップして行く予定です。


一日一つくらいしかアップできないので


アップされないから、


別の意見がアップされたから、


といって、否定しているわけではないです。


そのあたり、どうか誤解のないようにお願いいたします。




先日も書きましたが


皆さんの意見や体験談をそのままのせて


そういうこともあるんだね、と


共有するだけ。


結論を出すつもりも、


何かを論ずるつもりもありません。


私立に行きたい人は行けばいいし、


公立に行きたい人は行けばいい。

それはその人の自由ですから。

さて、


今日は、また学生の方からのメッセージですよ~。



どうもありがとうございます。


手紙




私はW大学の文系学部に通う男子大学生です。


公立中学、高校進学者から見た中学受験についての考えや


公立中学高校の実態を知ってもらいたくコメントさせていただきました。


率直な中学受験についての意見を述べるので途中、


鼻につく表現や中学受験に対する偏見などが


含まれてしまうと思います。


読んでいて嫌な気持ちを少しでも感じたら読むのをやめてもらって結構です。



 私は公立小学生の頃、そこそこ勉強ができたと思います。


(早速鼻につく表現ですいません)



ですが、当時は遊ぶことに夢中で、


自宅から近い中学に通いたいこともあり


中学受験はまったく選択肢にありませんでした。


私の学校からは男子学生の半分近くが中学受験をしました。


その中にはもちろん飛びぬけて頭が良い人もいましたが、


正直に言って私より明らかに学力が低い人もいました。


中学受験の結果は


できる学生はいわゆる御三家レベル前後や


そこそこのレベルの中学に合格しましたが、


私よりできなかった人の結果は芳しくないようでした。


ただ、ほとんどの学生はレベルはどうであれ


合格した私立中学に進学しました。


 ここからは私の話になります。


私は普通に一番近くにある公立中学に入学しました。


marimcreamさんの言うとおり公立中学には荒れている面や


いじめなどがあると思います。


しかし、まったく勉強に集中できない環境というわけではないし、


いじめに関しては大なり小なり


私立中学でも起きると考えているので


公立中学に入ったらお先真っ暗というわけではないです。



公立中学にはいろいろな人がいるので


多様性の面ではいままでの人生を通して


一番面白い環境だったと断言できます。



ただ、偏差値60以上の高校を目指すなら


公立中学の勉強だけではほぼ無理と確信できますし、


実際上のレベルを目指す生徒は皆、塾に通っていました。



私も塾に通い高校は都立の進学重点校


(日比谷、西、国立レベルではありません)


に幸運にも合格することができました。




小学校の頃はノー塾で


中学から塾へ行かれたのかな。


中学何年生から、どんな塾へ行って、


どの科目をどのくらい勉強したのか


よろしければ教えていただけませんか?


例えば


国数英のみ、週3回、1回2時間、


都立高校受験用大手塾○コースへ行っていた、


とか


近所の個人経営の塾で国数英理社の都立受験科目を


全てバランスよく見てもらった、


とか。


そして塾と学校のバランスはどうでしたか?


主に公立中学の授業で勉強し、塾はそのフォローの為だったのか、


塾で勉強を先取りし、学校の授業は出席しているだけだったのか、


そのあたりのことを教えていただけませんか?



他の高校受験組の方もぜひ、


地元の公立中学時代の受験勉強について教えてください。


公立中学に通った感想もお待ちしています。


お手数ですがどうかよろしくお願いします。




 高校は重点校ということで教員のレベルは高く、


学力を高めようという意思がある生徒にはよい環境でした。


ただ当時の私は教員を自分から遠ざけるような態度をとっていて


もったいないことをしたと思います。



三年の夏前に文転するなど紆余曲折がありましたが、


現役で無事合格することができました。




素晴らしいですね。現役合格。


尊敬してしまいます。


高校ではノー塾、ノー予備校ですか?



都立高校進学者から見て


偏差値60以上の都立高校で上位30%に入れば


MARCHレベルの進学は十分可能です。


進学重点校であれば上位70%くらいなら


十分MARCHに合格できます。



ただ進学重点校といえどもW、KOレベルは


上位30%に入らなければ厳しく、


T大TK大KY大は上位10%でも半分が合格するかしないか


という程度です。


 最近になり、中学受験をした生徒の大学受験の結果が入ってきました。


marimcreamさんの言う通り当時からできていた人は


やはりT大TK大など超一流大に、


私くらいの学力だった人はMARCHクラスに進学していました。


私よりできていなかった学生の大逆転はなく


最高でも日東駒専レベルで中には


大学受験をドロップアウトしてしまった人もいるようです。



やっぱり高校受験組でも


下剋上は若干名ですね。



私のように中学受験をしなくても、


高校で偏差値60以上の高校に入れた人は


MARCHクラスに合格できていました。



 以上のことから私はとにかく公立は下で私立が上、


公立は地獄のように言う人の考えには否定的でいます。



もちろん私のようなケースは例外的です。


正直、公立中学で大学に進学したのは上位40%にいくかいかないか、


30%は専門学校、残りは就職するかニートです。



就職できてもあまりよい環境で働けないようで厳しい現実です。


しかし、勉強は本人の意思があればどこでもできます。


また、公立中学入学者には高校受験という関門が


早い段階で訪れるので一定の学力を保つことができ、


怠けている私立中学生と大きな差をつけることができます。



よって私の中学受験に対する考えは


「第一志望~第三志望に合格できたら


迷いなく進学するべきですが、


なんとか滑り止めの滑り止めに合格できた…


くらいの場合は公立中学進学も考えてみては?」


です。


高校受験で再チャレしたほうがいいんじゃない?


ってことかな。



また、小学生の時点でT大TK大KY大W大K大を目指しているのなら


私立のほうが間違いなくよいと思います。


都立進学ではよっぽど学力が飛びぬけていないかぎり


時間的制約が厳しいです。



 今まで私立、都立について語ってきましたが


最終的に大学に合格できるのは


学校に関係なく本人がどれくらい長い間、


勉強と真摯に向き合ったかが一番だと私は思っています。


中学受験をする子供をもつ親の皆様には


中学受験の合否という小さい視点で物事を考えるのではなく、


むしろそれから先のほうが長く大変だということを考えてほしいです。




成る程。賛成です。


ときどき超一流中学だけに拘ってしまい


相当な力を注ぐケースがあるようですが


それでは入学してから大変かも・・・と


中高一貫を卒業させてみて感じています。


貴重なご意見ありがとうございました。




ただね…、笑っちゃうかもしれないけどね、


また、小学生の時点でT大TK大KY大W大K大を目指しているのなら

私立のほうが間違いなくよいと思います。



って、あったけど、N研やサピなんかに通っている子は


小学校の時点からここ目指してるのよ。本当に。


中学受験にも幅があって、


「ウチの子ぼーっとしてるから、エスカレータ―乗せちゃうわ。」


と考えて、中堅大学の付属を狙う方もいらっしゃるし、


教育方針云々で私学を志す方もあるけれど、


大抵はT大TK大KY大W大K大を目指して中学受験するの。


その大学が果てしなく遠くであろうともね。


小学生3~4年でスタートするから


まだ子供で勉強も九九や


ちょっとした掛け算が終わったあたりでしょう?


今からちゃんと頑張れば何とかなるような気がしちゃうのよ。



私立中学受験は一部地域に特化した話で


日本全国で見たら近所に私立中学などないところが


ほとんどですから


いったい何言ってんだ?


って方も多いと思います。



首都圏、特に東京の一部地域はちょっと独特なんです。


ウチは東京とは言っても片田舎なので、


全~然、中学受験熱は低いです。


イチローの小学校、当時中学受験したのは


イチローともう1人のたった2名ですよ。


もう1人の子は中学受験塾に通っているのを


ひた隠しに隠していたので、6年の後半になるまで


中学受験するのはウチだけかと思ってました。


それが、メッセージをくださった方のところでは


約半数が受験・・・。


ね、全然違うでしょ。


そういったかなり偏った話なんですよ。



もちろんイチローの小学校の


トップ2が受験したわけじゃないです。


ナンバー1の子は地元公立中学へ行き、


当たり前のように都立トップ校に行きました。


理想形ですね。


でもトップ校合格なんてその子だけ。


その子はもし中学受験してたら、御三家に行けたと思うような子でした。




地元公立中学は3つの小学校から集まるようですが


都立トップ校に合格したのは1人・・・。


誰でも頑張れば行ける、ってところでもないですよね。


公立のトップレベル。


進学重点校を含めても片手くらいの進学みたいです。


それはそれらの高校の受け入れ可能人数や


地域の中学生の数から言って妥当なのかもしれません。


そうとうな競争率ですよね。


勝ち抜かれた方はかなりの実力の持ち主と思います。


賢い子は大抵小学校で頭角を現し


そういう子は何処で学んでも何の問題もないです。




大丈夫な子は何処へ行っても大丈夫ニャにゃー






いつもクリックありがとにゃんですにゃー

にほんブログ村


頑張れ!大学受験生!!


ブーケ1 marimcream ブーケ1