ZALMAN VF700-AlCuをGeforce7600GS(AGP)に取り付けてみた | 鯖管Changelog。--アメブロ支店

鯖管Changelog。--アメブロ支店

主に地方のサーバ管理者の日常と管理記録、トラブルサポート事例、趣味のPC自作に関する情報、ほか雑談などを、気の向いたときに好きなように、勝手気ままに書きなぐるブログです。

主に会社のRedhatLinux9やRHEL/CentOS、その他Solarisなど管理しています。

実に久しぶりの自作ネタなのであります。

手元のクロシコ(玄人志向)VGAカード:GF7600GS-A256H のVGAクーラーのファンが爆音化してしまい、いままでファンコントローラで回転数を落としてしのいでいました。(だいたい半分程度に回転数を落とすと静かになる)

元々付いていたのはこういうもの


クロシコ7600GS GPUクーラー
どう見ても冷えそうに見えません。


元々が「爆熱地獄」と呼ばれているこのクロシコの7600GS。さすがにこのままじゃ熱すぎてだめだなぁ、ということで、仕事上がりにショップまですこし足を伸ばして、ZALMAN(ザルマン)のVGAクーラー:VF700-AlCu を買ってきました。

こんなやつです。


VF700-AlCu


扇型のフィンが上部にあり、下部は小さな扇になってます。この下部のコンパクトさが重要です。うちの7600GSはAGP用なので、VGAチップの斜め下(AGP端子側)にHSIチップが載っています。これにもヒートシンクが付いてますので、全周にフィンがあるとHSIチップと干渉してしまって取り付けられないのです。実のところ、そこそこ冷えて、現在現役のAGP版グラフィックカードに取付け可能なクーラーは意外と少ないのです。

VF700-AlCuは事前の下調べでAGP版の7600GSにも取付け可能であることを確認してから入手しましたが、やはり実際に取り付けてみるまで不安で不安で。

ZALMANのページにも説明がありますが、VGAクーラーの上部の扇状部分が約2~3センチほどカードからはみ出します。

VF700をGF7600に装着


ケースの幅が細いなどでサイドカバーまでに余裕がない場合はカバーが閉まらなくなる可能性があります。うちのケース(WiNDy ALTIUM X MB )では大丈夫でした。


VF700をGF7600に装着
HSI (PCIe<>AGP変換チップ)とはギリギリ干渉せず

VF700をGF7600に装着

ちょうどVGAクーラーのフィンが出っ張るあたりを縦に2本、ファン取り付け用ステーが通るのですが、これは外してしまうこともできるし、干渉するようならファンの位置を上か下にずらせば大丈夫。

ALTIUM X MB

一度試しに、12VをそのままVGAクーラーのファンにかけて全速で回転させたら、さすがにうるさかったので、今回もファンコンに接続してすこし回転数を絞ってやりました。(元々のファンは「ブォォォーン」と唸ってうるさかったのですが、コレの場合は風切り音だけですね)全速で回しても音質としてはうるさくないですが、だいたい7割くらいに絞ってやると、ほぼ無音になります。

この状態で毎度おなじみATiToolsで負荷をかけると、だいたい55度くらいで安定。負荷を切ると43度くらい。以前のクーラーが、無負荷で55度、負荷をかけると平気で80度越えてましたので、これで安心できるというものです。