華麗なるPRO pixy | 今日もズレてます!発達障害だからこそ楽しい人生【まるも工房】

華麗なるPRO pixy

いやー、3日連続で「夕立」ですよ。

梅雨は明けたのでは?



こんばんは、まるもです。




では、前回からの続きで、

バブル絶頂期のミニコンポシリーズ!



ちなみに当時、コンポはサイズによって言い方が微妙に違いました。




幅が23cm前後...ミニミニコンポ

幅が36cm前後...ミニコンポ

幅が43cm前後...フルサイズコンポ


                         なんて言い分けてました。




ぜは、前回の予告通り、今回は「PRO pixy(プロピクシー)」のお話です。





pixyシリーズも、音質にこだわった最高峰のモデルを出します。


PRO pixy MHC-J900EX !!
MARUMO ATERIER (まるも工房)

特徴としては、アンプを強制空冷に切り替えると同時に大出力に!(100W+100W)


ボリューム付きのパワーアンプ部には、

低音専用の、独立した「パラメトリックイコライザー」が付いてました。


2つのツマミで、強調したい低音域の周波数・レベルを調整できますので、

機能的には「パラメトリック」と名付けても差し支えないでしょう。


MARUMO ATERIER (まるも工房)


また、このころのSONYのセットオーディオ全体に見られた特徴。

それは、CDプレーヤとチューナ(AM/FM)をドッキングしてしまったのです。



たしかに、CDとラジオを同時に使う事はないし、ラジオを使用するときはCDスピンドル周辺の電源を切れば、ノイズの問題も回避できるということでしょう!




下のパンフレットは、秋葉原の、旅行客向け免税ショップで入手。
MARUMO ATERIER (まるも工房)

ちなみに、こちらにも、忘れてはならない派生モデルがあります。


カセットデッキ部をDAT(デジタルオーディオテープ)デッキに換装した

MHC-1000EX!! 



これにオプションのMDデッキを付け足せば「CD・MD・DATでフルデジタルを楽しめる!」

なんてキャッチコピーが懐かしい♪






そして、時代は更に、「エレスタットスピーカ」に!

PRO pixyは MHC-J970EXへとグレードアップ(モデルチェンジ)します!
MARUMO ATERIER (まるも工房)

2枚の電極の間に振動膜を挟んだ、「エレスタットスピーカ」の登場です!


「人が透き通る音をください」


のキャッチコピーからも解る通り、透き通った高音が特徴でした。


低音も負けず、「モーショナルフィードバック・ウーファ」を搭載。


常にウーファのコーン紙の動きをモニターし、動作の過不足を補正する、という凝ったものでした。



MARUMO ATERIER (まるも工房)

このピクシーは、我が家に1台生き残ってまして、家族が大切に使っています。



SONYは、かなり気合の入った商品を開発した時だけ、

「PB」プロジェクトブックを発行します。


PBでは、商品の開発段階のストーリーを細かく紹介したものですので、

その商品をさらに詳しく知りたい人にとっては、よだれモノの冊子です。


今回のピクシーも、PBが発行されたんですよ!

MARUMO ATERIER (まるも工房)



この気合いの入ったスピーカは、

コンパクト単品コンポ(当時の言い方で、ハイコンポ)のCOMPO Sにも搭載されました!


MARUMO ATERIER (まるも工房)





さて、時代はちょこっと逆行しますが、

幅が36cmある、若干大柄のコンポのお話です。



SONY LIVERTY(リバティ) シリーズ。

その中でも、「LBT-V810」を紹介します。


下のパンプレットでは、下側のモデルですね。
MARUMO ATERIER (まるも工房)


このコンポの、最大の特徴は...


イコライザ部分に、贅沢にも、美しい白/青の液晶画面を搭載している事でしょう!


当時のノートパソコンのディスプレイと同じものを、

豪華にもミニコンポに搭載したのです。
MARUMO ATERIER (まるも工房)

機能的には、前回紹介したピクシー「MHC-P909」や、その前の「MHC-P99X」に似ています。

3バンドのパラメトリックイコライザ、残響音を調整するDSP、

音のダイナミックレンジをコントロールするDDSを搭載しています。




また、自分で作った音場パターンを10通りメモリー出来るだけでなく、それぞれに名前を付けられました。

「名前を付けて保存」のような感覚だった事を覚えています。




今日は、KENWOODのアローラまではかけませんでしたが、

またこのシリーズを続けていきます!