「 疑惑のチャンピオン 」 | 0・・映画toほげほげ

0・・映画toほげほげ

   
  
♪ ほげほげたらたらほげたらポン ほげほげたらたらほげたらピー ♪
★映画のほげほげ等、気まぐれ備忘録★

  " THE PROGRAM "

 

監督 スティーヴン・フリアーズ

原作 ジョン・ホッジ

出演 ベン・フォスター    *ランス・アームストロング

   クリス・オダウド    *デヴィッド・ウォルシュ

   ギヨーム・カネ     *ミケーレ・フェラーリ

    ジェシー・プレモンス *フロイド・ランディス

    リー・ペイス     *ビル・ステイプルトン

     ドゥニ・メノーシェ *ヨハン・ブリュイネール

    ダスティン・ホフマン *ボブ・ハーマン

      ローラ・ドネリー

 

 

ツール・ド・フランス

それは世界1過酷なレース

180人の選手が20のステージに挑み

優勝した者が

"マイヨ・ジョーヌ(黄色いジャージ)"を手にする

 

  ***

 フランス 1993 

初ツールの君は21歳、レース最年少選手

と話す髭面は

デヴィッド・ウォルシュ スポーツ記者(アイルランド出身、38歳)

初ツールの君はランス(アメリカ出身)

 

  *

 ベルギー 1994

アメリカのレースで優勝 総ナメのランスも出場

スタート直前にランスに話しかけてる選手は

ヨハン・ブリュイネール(ベルギー出身、30歳)

ランスは後半失速

 

1〜3位をイタリア・チームが独占

リスロエチン(造血ホルモン)のお陰?

だってエポは市販薬でしょ、と答えるのは

ミケーレ・フェラーリ スポーツ医(イタリア出身、41歳)

 

 *

ランスフェラーリに強くなりたいと相談

 パーワーはあるが筋肉が多すぎる

 山には向いていない

 

  *

 スイス 1995

ランスとチーム・メイトは薬局で

エリスロポエチン製剤のエポジェンを買う

ランスは優勝

 

  *

 1996

ランスに精巣ガンが発見される

精巣の摘出が必要(片方?)

肺転移も認められ、肺の部分摘出も必要?

 

ランスは手術を受ける

更にかなり過酷な化学療法

 

 *

ランスは退院、練習を再開

体力は極端に落ちている(一般女性にも抜かれる)

 

  *

 フェラーラ、イタリア

ランスフェラーリ医師を訪ねる

 

ランスの最大酸素摂取量は84ml/(kg・分)

スポーツ選手の中でもトップクラス

でも

優勝するにはもっと最大酸素摂取量が欲しい

グレッグ・レモンが優勝した時(1990年)は92.5あった

 

ランス

フェラーリの指導による科学的トレーニングを開始

そして、フェラーリが選んだのは

エリスロポエチン製剤のエポエチン アルファ

 

 腎臓が造るエリスロポエチンは

 赤血球の生成を促進するため

 貧血の治療薬として有効

 

 健全な人への副作用は研究されていないが

 最大酸素摂取量を5ml/(kg・分)上げられる

 

  *

 1998

フェスティナ・チーム(スペイン)

ツール史上最大のドーピング・スキャンダル

大量のステロイド剤が監督の管理下で使用された

 

 *

ランスは引退したヨハンに会う

ランスが契約できたのは弱小チームのUSポスタル

ランスヨハンにチーム監督を依頼

 

ツールには自分の実力に加えてチームの協力が不可欠

(自転車は風の影響を受けるので途中まで誰かが風除けになる)

先頭のアシスト

山岳の選手、平坦の選手など

 

 *

 1999

ランスはツール・ド・フランスでの優勝を狙う

 

第9ステージ

走行距離213km、獲得標高4732メートル???

(翻訳ミス。"メートル"ではなく"フィート")

(メートルに換算すると1442m)

ル・グラン・ボルナン(標高920m)から

テレグラフ峠(標高1566m)へ登り

ヴァロワール(標高約1400m)へ下り

モンジュネブル(標高1800m)を経て

セストリエール(標高約2000m)まで登る・・・

 

 

 

 

 

 

   実話を参考に作られた

   登場人物はほぼ実名

 

 

   癌患者の希望の星

   ランス・アームストロングは

   ツール・ド・フランス を 7連覇

 

   「 レーサー 光と影 」でも描かれた

   エリスロポエチンを使用して

         他にも色々?

      癌で精巣を摘出したなら

      テストステロンは治療薬にはならない?

 

 

 

   薬の使用はどうなの?

 

   プロだし

   薬局で普通に買える薬だし

 

   自己責任ってことじゃ

   ダメなの?

 

   癌患者に

   希望を与えたのは事実だし

 

   人一倍努力もしたようだし

 

 

     それはそれとして

     嘘をつき続けるのは辛いな

 

 

 

 

 

2015年 UK/フランス映画 103分