イライラが爆発するとき、しないとき。 | 英語と仕事と子育てと。

英語と仕事と子育てと。

こどもの考える力を育てたい親の気づきブログ。
仕事で英語使ってたり、海外ドラマ好きなので英語関連の話なんかもします。

今日、こどもがぐずっていたので、私はイライラしてました。

そして、

ぷっちーん

と切れそうになりました。

でもそこをぐっとこらえて、この子がぐずることで満たそうとしていることは何だろう?

何だろう?

何だろう?

と目を閉じて3回くらい自問自答。

・・とにかく、私を困らせるためにぐずっているわけではない

ということは考えられましたが、本人の考えていることはやはり本人に

聞かないとわからない。

そこで、

「ねえ、おかあさんは怒らないで話すから、Yちゃんもぐずらないで答えてくれる?」

と冷静に言いました(←ここまで来るのに10分くらいかかった)

「Yちゃんは何をしたかったの?」
「そしたらどうなったの?」
「何でそうなったと思うの?」

会話を通じて「Yちゃんはお風呂に1番に入りたかった。

でもお母さんは、Yちゃんが悪いことをしていないのに

お風呂に1番に入った挙げ句、意地悪で急に怒った。」と

娘が認識していたことが分かりました。


私は「お母さんは意地悪しようとしたんじゃないよ。

お母さんはYちゃんがそうしたいのを知らなかったんだよ。

そしてYちゃんが1番に入れずジタバタしたのを見て、

イライラしてしまったんだよ」


と伝えました。

「今度からは何かしたいとき、

お母さんにまずは言ってね。お母さんも

Yちゃんがしたいことをきちんと考えて、お母さんの考えてる

こともきちんとYちゃんに伝える。それで、一緒に

どんな方法がいいのか考えよう。」と言い、

指切りげんまんで約束しました。

お互いに「怒らない」「ぐずらない」を約束して

話し合い、うまく行きました。さて、今後は

どうなっていくか・・・?

***************************

特に子育てはイライラしてしまったときに、自分が冷静に

なることが難しく感じるのですが、今回はまずはその

自分の気持ちを認識して、ことばに出しました


「お母さん、いまイライラしている。嫌な気分だな」と

そして爆発しそうになったとき

「ちょっと冷静になってみよう。感情的に


なると良い解決ができない」と思って目を閉じました。

逆に感情が全面に出てカッとなるときは、その

感情さえちゃんと認識していない、自分の気持ちに

正面から向き合ってないときに起こるような気がします。