ナス撤収(黒陽と千両二号181日目) | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

6月5日スタートの長ナス(品種:黒陽)と、普通のナス(品種:千両二号)です。



12月2日の様子。

ニャハハの水耕栽培-8.jpg

前回(11月4日)に葉っぱや茎を剪定して株の負担を減らしてから、
1ヶ月ほど様子を見ていましたが、




大きく成長しなかったり、

ニャハハの水耕栽培-10.jpg





成長過程でパカッと裂果するようになってきたので、

ニャハハの水耕栽培-9.jpg

ニャハハの水耕栽培-11.jpg

まだ花が咲いていたり、結実してるものも6つぐらいありましたが、
ひとつ前の記事の、庭の全貌の写真撮影後、
お疲れ様ぁ~~いっぱいありがとう!と言いながら、ナス全部撤収しました。




これが最後に収穫したナスちゃん。味噌汁の具にして食べました(^^)

ニャハハの水耕栽培-12.jpg



初めてのナス栽培。

花が咲き始めたころは梅雨だったので、日照不足でなかなか結実せず、
花がボタボタ落ちまくって、どうなるのかと思いましたが、
初めて結実して実が出来た感動は忘れないです(*´▽`*)

夏は、アブラムシや葉ダニの被害に明け暮れて大変でしたが、
葉っぱのほとんどを取り除いて、再成長してからの秋ナスは、
普通のナス(千両二号)が27個、
長ナス(黒陽)が14個、
合計41個(ミニサイズは除く)と想像以上にたくさん収穫できました♪


来年もナス栽培楽しみたいと思いま~す(^^)/



先週の金・土と夫の田舎に一泊で出かけて留守にしましたが、
もう夏と違って養液の減りも少ないし、土耕の水やりの心配もないので気が楽だったわぁ(^^)
夏は凄かったよ。特に大型トマトの養液の減りはハンパなかったわ。
途中からほとんど実ができないのに毎日養液をドボドボ入れながら、
私は何をしてるんだろうと思ったりしたものだわ(^^ゞ
なんてことも経験したマロさんをポチッと応援してね!いつもありがとうございます。

人気ブログランキングへ