穏やかでない介護ニュースが読売新聞に掲載されました。

「介護保険 軽度者向けサービス見直しへ」

前々から話には出ておりましたが、
要介護1.2の方の生活援助は
介護保険では利用できなくなるというお話。

生活援助は日常生活を送るうえで
必要なサービスだと思いますが、
介護保険を使ってまでやることなの?
生活援助を利用して、自立支援につながってるの?
という問題提起がされていていました。

確かにだいぶ減ったとはいえ、
疑問に思われる生活援助を利用をされている方もいますし、
未だにお手伝いさんと思われている方もいます。
生活援助の切り離しはそんな状況を疑問に思わず、
サービスありきでプランニングしてきた
ケアマネとサービス事業所の責任でもあるのでしょう。

真に必要なサービスを必要な分だけ。

「しっかりとしたアセスメントをし、
エビデンスのあるサービス提供は介護のプロがやって、
それ以外はボランティアなどにまかせようね。」

総合事業や、地域包括ケアシステムの考え方が
現実になってきております。
今後のかじ取りを間違えないようにせねば・・・

西谷


ペタしてね

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村