天才の読み方―究極の元気術/齋藤 孝 05237 | 年間365冊×今年20年目 合氣道場主 兼 投資会社・コンサル会社 オーナー社長 兼 グロービス経営大学院准教授による読書日記

天才の読み方―究極の元気術/齋藤 孝 05237

齋藤 孝
天才の読み方―究極の元気術

★★★★☆

ピカソ、宮沢賢治、シャネル、イチローという4人の「天才」に焦点を当てる。

 私は本書において、天才を、才能があるから何の苦労もせずに

 大きなことをなしとげた人、あるいは突発的に何かを思いつく

 「変人」というイメージから解放して、様々な工夫をやりとげた

 「上達の達人」として定義し直しています。。

 そのことによって、天才は私達が学ぶべきものの宝庫なります。


ということで、「変人がいかに変人だったか」ということを記す本ではない。

いかに天才になりえたか、という「上達論」である。



イチローの話が面白い。


 ■ゴールデンエイジの重要性

 

 イチローのバッティングセンターでの膨大な時間と言うものは

 バッティングに対する感覚の膨大な蓄積となり、

 そこで得たものをかれは今も使っているわけです。

 ましてやそれをゴールデンエイジの時期にほぼ毎日やっています。

 ゴールデンエイジとは、小学校四年生くらいから中学校の最初くらい
 までの年代のことで、スポーツでは非常に重要な時期とされています。

 高校や大学から何かのスポーツを始めた人でも、

 運動能力があれば、かなり通用するレベルまではいくことができます。

 しかし、繊細なボールタッチのような感覚や技は

 なかなか大きくなってからだと身につけるのは難しいものです。

 イチローの場合、そのゴールデンエイジの年代に

 自分の感覚をつかむために練習をたくさんしたということです。


ゴールデンエイジなんて言葉は知らなかったな。

自分はその頃何をやっていただろう。

「自分の感覚を磨く」なんてことは全く考えずに

野球やサッカー、水泳をやっていたと思う。

闇雲にやっていただけである程度体力はついたが(笑)。

「身体感覚」や「上達のコツ」を意識しながらこのゴールデンエイジを

過ごせたらならば、今の自分はどれだけ変わっていただろう、と思う。

その悔しさ、切なさを娘には味あわせないようにしたい。


齋藤 孝

天才の読み方―究極の元気術