こんにちは。ともです。

今日は幼稚園の遠足のはずでしたが、

雨で中止に。どんぐりとお土産話を楽しみにしてたので、残念しょぼん


さて、先日、しりとりから絵本の話に脱線したという記事を書きました。


  こちら → 


翌日のしりとりでは、

「『こ』がつくのは、『こすずめのぼうけん』があるよね~。」

こすずめのぼうけん [ ルース・エーンズワース ]
¥840
楽天

と言い、 うんうん、ちょっと渋いとこくるねぇ、と思っていると、

「あとね~。まだ読みたい絵本があるんだよ~

それはね~

『まあちゃんのながいかみ』!

まあちゃんのながいかみ(こどものとも絵本)/福音館書店
¥840
Amazon.co.jp

(あ~、面白いよね。髪が昆布みたいになってる川のシーンが浮かぶなあ。)



「あとねえ。ロボットカミイ。」

ロボット・カミイ [ 古田足日 ]
¥1,365
楽天

う~ん。やっぱり、カミイ借りてこよう、と思いました。


「図書館でかりてこようか」

と言うと、


「ようちえんとしょかんのこと?」

と言うので、

え?なになにはてなマーク初めて聞くんだけど、そんなおへやあるの?と聞いてみると、


「幼稚園のお教室が、図書館になるの。先生が、本を並べて、

お名前を呼ばれたら、本を選んで、『貸して下さい』って言うの」


という事らしいです。実際は、次男は話が途切れたり、

不明瞭だったりするので、あれこれ質問して、総合したら

上記のようなことらしい、というところなのですが…。


「ようちえんとしょしつ」、楽しそうだなぁ~ドキドキ

子どもが好きな絵本を選んで、並んで、「貸して下さい音譜」って言っている姿を

想像したら、なんだかとってもほのぼの、嬉しくなりましたラブラブ


次男の通う幼稚園では、毎週月曜日に、

1冊ずつ絵本を貸して下さるのですが、

バスから降りてくると、みんな、「今日借りた本」をお母さんに見せてるし、

嬉しそうだもんなぁ、と改めて思いました。

ようちえんとしょかん、こっそり、見てみたいラブラブ