【身近な問題:竹の下処理】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


竹の下加工

 知り合いの家に寄った折、庭先に伐採してある竹があったので、いただいてきました。せっかくなので、コップでも作ってみたいと思っています。


 ただ切って、磨けば良いのかと思っていましたが、調べてみると、表面の色ツヤや持ちを気にすると、油抜きや乾燥などが必要なようです。


 困りました。また、面白そうなモノに手を出してしまったかもしれません(笑)。青い表皮のままの竹細工を想像していましたが、下加工を施すと、竹は白竹といって、青味が抜けるそうです。知りませんでした。


 レジン・アクセサリーや竹の工作などをやっていると、自分自身が楽しくて仕方がありません。いつの日か、マナビオで理科や科学・工学的な視点を持った、親子でも楽しめる(?)工作教室を企画したいと考えています。

 参加は強要しません(笑)。

「面白そうだな!」と思っていただける方、ニーズを知りたいので「いいね!」をお願いします!