【身近な科学:尿素の結晶(顕微鏡写真)】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-尿素の結晶

 10/20の記事「理科実験教室(中級):結晶 」に書いた、尿素の結晶の顕微鏡写真(倍率:60倍)です。


 スライドガラスの上で重なった結晶の一番手前から奥へ向かって、顕微鏡のピントをずらしながら、まず25枚撮影しました。重なった撮影物の合成は、ソフト処理できませんので、その内8枚を抽出し、深度合成しています。


 透過式の顕微鏡で撮影しているので、この段階で得られる画像では、結晶は黒く、背景が白く写っています。実際の結晶は真っ白なので、この画像は、得られた画像をさらに色を反転処理させています。


 結晶が針状なのが、良く分かりますね。