【ロボット教室(ミドル):ぐるぐる進君#2】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ぐるぐる進君

 歩行するように足を動かすだけでは、ロボットは前進できないことを前回 、学びました。


 2回目の授業では、まず、足を長くします。目的は、重心の位置を高くして、重心移動が起こり易くすることにあります。


 歩幅も大きくなる利点もありますが、転倒しやすくなる欠点が出てきます。そこで、頭の上に"ぐるぐる"を追加してバランスを調整します。


 足を前後に開いて不安定になった時、頭の上の重りが傾きと反対方向にあるようにギアを調整します。すると、重力と慣性力の合力が床面と交わる点が、2足の頂点で囲まれる4角形の内側に留まることになり、転倒せずに前進できるのです。


 頭の上でぐるぐるする姿に笑ってしまいますが、2足歩行に不可欠な機能ばかりが備わったカッコイイロボットなのです。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。