栄養士まみです❤︎

広島の特産といえば牡蠣(カキ)!

そんなカキを使って、
あっという間に作れる
クッパレシピのご紹介♪

ぷりっぷりで疲労回復に効果的ですよ♡

では、今日の食材とレシピです!

牡蠣(カキ)の栄養と効能
肝機能を高めてくれるタウリンが豊富で、胆汁酸の分泌を促進しコレステロールの上昇を抑え、乳酸が増加するのを抑えたり、アルコール分解を助けるので、生活習慣病予防や二日酔い・疲労回復効果・デトックス効果が期待できます。

加熱することでタウリンが溶け出でしまうので、煮汁まで食べれるものがオススメです♪
カキが苦手な方は煮汁を飲むだけでも♡

アルコール脱水酵素がアルコールを分解するときに必要とされる亜鉛も豊富に含まれており、粘膜の健康を保つビタミンAを体内にとどめるので、喉の痛みや鼻水などの風邪の症状をやわらげ風邪予防や二日酔いにも!

肝臓や骨格筋に蓄えられるグリコーゲンが、必要に応じてエネルギーに変わり、脳機能を活性化させてくれるので、集中力や記憶力を高めてイライラを予防してくれます。

貧血予防解消効果が期待できる、鉄分も豊富に含まれています。

カロリー→100gで60kcal(1個20gで12kcal)


では、レシピのご紹介♬

『カキの塩だれクッパ』

{1B917369-2066-4262-9E89-6F79EB6232A3}


《2人分》

・カキ…約150g
・お好きな野菜…今回はこちら↓
     にんじん…1/2本、小ねぎ…30g、
     もやし…1/2袋、しいたけ…2個

・にんにく…1/2片
・しょうが…1/2片
・ごはん…約300g(茶わん約2杯分)
・水…600g
・酒…大さじ2
・☆鶏がらスープの素…大さじ2
・☆塩…小さじ1/2〜1
・☆しょうゆ…小さじ1
・☆みりん…小さじ1
・豆板醤…お好みで
・ごま油…大さじ1


①カキを片栗粉と塩(分量外 小さじ1ずつ)で軽くもみ洗いをして、水が透明になるまで洗ってからキッチンペーパーで水気を切っておく。
{C26A2778-4BC3-4BED-AB5E-C4DC6F28321C}

②にんじんは短冊切りにし、しいたけは軸を切り落としてスライスに、小ねぎは約5cm幅に切り、にんにくとしょうがはすりおろす。
{A24A63E3-1455-4CE4-B9AA-968D44DDAB56}

③鍋にごま油(分量外 大さじ1)をいれて熱し、にんじんを炒め、油が絡まったらしいたけをいれて炒める。《中火》
{37344343-9B6E-4521-9E4E-54CA9359B6DB}

④水と酒をいれて、にんじんが柔らかくなるまで煮る。《中火》
{2A2BA08E-F24E-4366-B91C-6B54BDAE8E96}

⑤柔らかくなったら、ごはんともやし・☆をいれて煮込む。《中火》
{E7E823B7-936E-43C0-B7B2-3718494EFD86}

⑥もやしに火がはいったら、牡蠣と小ねぎをいれてフタを閉めて約3〜5分くらい煮込み、ごま油と豆板醤をいれれば完成‼︎《中火〜弱火》
{E7D16E75-C659-4B1E-A39C-BA8158C1F5EB}


ポイント
*野菜はお好きなものをいれてください。

*カキは火を入れすぎるとちぢむので、最後にいれてプリプリにしてください。

*豆板醤は調節してください。

にんじんと食べると動脈硬化解消効果もやしと食べることで血行促進効果が期待できます。


最後まで、読んでいただきありがとうございました音符


を押していただくと
ランキングが上がります。

励みになりますのでよろしくお願いします♬