懇談会にて思ったこと | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはよん
スパイラル上昇Happy音譜AIKOです。


私 おやこヨガのインストラクターやっておりますので
これでも 子育ての本やらなにやらはたくさん読んでいて

いっぽん筋の通った セオリーはもっておりまして


なので
懇談会にて先生がおっしゃることについて

うんうん得意げ

って思うこともあれば

それちょっと違うと思うシラー

っていうこともある。


他の国の教育を 実際見て知っているわけではないですが
やはり 日本の教育って

みんなが同じように できる

ことを求められているような気がします。


指示通り動いて
まじめにやる

「規格外」や「想定外」は 排除 みたいな ね。


だから、5年生の懇談会で先生が言っていた言葉。

作文を書く力も算数の出来も
「個人差がとてもありますね」
って。


個人差!


いいじゃん得意げラブラブ


金子みすず(字が違うかな?)も

「みんな違って みんないい」
って 言ってるじゃんね。


同じようにできないと そればダメなことなのかな?ほんとうに?


作文苦手でも
他がぜんぶできないわけではないでしょ?


いい学校入って いい仕事につくのが
みんなの幸せなのかな?


それを目指して教育してきて
その日本の自殺率って かなり高いんだよ。知ってる?


「何かが違う」って
そろそろ気がつかないといけない。


先生と家庭の教育方針が違うって
かなりストレスなんだけど(私にとっても子どもにとってもね)・・・。


家庭で先生の悪口を言ってはいけないのは
基本ルールだからねん。


でもね。

数は少ないけど
「多様性を大事にします」
って言ってくれる先生もいるんだぁラブラブ


私は・・・

自分の子どもや おやこヨガに来てくれるお子さんについては
多様性 大事にしますよ。

苦手はことは なんとかこなせる程度の力があればいい。

でも
得意なことは 負けない力をつけて欲しい。


子ども時代が人生のピークじゃ困るよね。

私がいつも冒頭って言っている
「スパイラル」な「上昇」を人生で描いて欲しいのですよ。


おおぅ。


タイトルに反して 結構壮大な記事になりました・・・。


みんなはどう思うかな~?


気になった 先生の一言とかあったら
ぜひ教えて欲しいわ~。


ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート