日本語の「休日」を英語に訳すと holiday とか vacation となる。

仕事をしない日ということだと、day off という言い方がポピュラーかもしれない。

では「休日出勤」というのは、どういうのだろう?

こんな英文を見た:

 He said it believed "there should be enough drivers to cover all the available shifts", and did not agree with reliance on rest day working and overtime.

 (列車運転手組合 Aslef の幹部たちは「交代勤務に支障を来たさないだけの人員が必要だ」と主張していて、休日出勤や時間外労働に頼るのは御免だと言っている、とヒュー・メイマン鉄道相は述べた

英国では、これから5年の間に多数の列車運転手が退職することが見込まれており、運転手不足の解消が喫緊の課題になっている。

そこで英政府は、運転手として勤務できる者の最低年齢を、これまでの20歳から18歳に引き下げることを検討しているという。

上に引用した英文の中の rest day working は「休日出勤」のことを表しているのではあるまいか。

rest day 自体は、簡単に定義すると

 a day that is not a workday

 (勤務日でない日

のこと (→ Merriam-Webster [rest day])。

そうすると、 rest day working を「休日出勤」と取ってよさそうに思われる。

でも、他の言い方も出来るはずで、たとえば goo辞書 [休日出勤] には "working on a holiday" と出ているし、weblio [休日出勤] には "working on a day off" とあって、こちらの方が英語っぽい気がしないでもなかったり ・・・

ま、いろんな表現があるというのは面白いことである。


◎ 引用した英文の出典 (BBC, 2024-05-16 JST)
  Teenagers could help fill train driver shortage
  → https://www.bbc.com/news/articles/cz747krrw9lo



もちろん、運転手に採用されたからといって即日に運転を任せられるというわけはない。訓練の期間も必要だ。

ただ、列車の運転手がおじさんでなければならないという理由もないだろう。