飲み干さないのが身のため | 天真散漫♪ まこまこ記

飲み干さないのが身のため

たまにはお弁当作りをサボりたくなることもある。

だって、睡眠不足だし。


でも、金曜日のお弁当はちゃんと作ったよ。

木曜日の夜に、息子がわざわざ「お弁当箱、洗うといた」って言ってきたから。

ウチの息子、自分の弁当箱は自分で洗う。

そうしないと、翌日のお弁当はない。


でも土曜日はお弁当がいらない。

おにぎりは持たせるんだけど。

だから、土曜日のお弁当をサボった。(←まこまこのお弁当ね)

まこまこ記――めざせ! 社会福祉士――-どんべえ

↑日清のぴんそばどん兵衛天ぷらそば 475kcal


たぶん、夫が買い込んでいたのだろう。

その辺に放置してあったから、店に持ってきて昼食にした。

まこまこ記――めざせ! 社会福祉士――-どんべえ

↑全麺革命 らしい


この手のもの(←カップ麺全般)って、ほとんど食べない。

たまに、差し迫った事情により食べたりする。


ラーメンを例にすると、スープに比べると麺の質が落ちる。

バランスが悪い品がゴロゴロある。


このどん兵衛にしても、食べ始めは硬いし、食べ終わりは柔らかい。

おそばって、余計に難しいのかしら。

スープは結構万人受けする味に出来上がっている。


ただ、残念なことに辛い。(←関西人的表現=塩辛いこと)

どん兵衛なら、1食の食塩相当量は6.1g。

1日の食塩量の半分以上は摂取したことになる。

高血圧の人なら、1日量の食塩を摂ったことになる。


まこまこ的には塩辛い。

だからお湯を多めに入れる。

で、飲み干した。


ちょっと勘違いしていそうな人に忠告。

薄めて飲んでも、飲み干せば塩分摂取量は同じ。

麺やかやくに入っている分も含めて、どん兵衛なら、食塩6.1g。


薄味でもたくさん食べると減塩にはならない。

塩分注意の人は、その辺のとこ、ヨロシク。


1回の送料で4箱48食までお届け可能です。日清のどん兵衛天ぷらそば(西)1箱12食

↑西と東でお味が違う 北海道は「北のどん兵衛」でまた違う


東のほうがカロリーは高いが塩分は少ない。(←微妙な差だけど)

天ぷらそばときつねだと、キツネのほうがカロリーが低く、塩分は多い。


で、日清といえばカップヌードル。

ラーメンのほうがいかにもカロリーも塩分も高そうだけど。


カップヌードルが小ぶりなのもあるが、357kcal 、食塩相当量5.1g。

これでも1日量の半分以上の塩分を摂ったことになる。


食塩の1日摂取目標量は、10g以下。

高血圧の人や予防には、減塩が必要。⇒多い塩分摂取量


でも、美味しいものは美味しくいただきたいのよね。

ちょっと前に、うどんで有名な高松市へ行ったときのこと。

偶然入った行列などできていない町外れのきれいなうどん屋さん。

高松って小汚い感のある麺が硬いお値段の安いセルフのなぜだか行列ができるお店が多いのよね。

ぶっかけじゃなく、かけうどんの若布を注文した。

もちろんセルフではない。


硬いのじゃなくて、コシがある細めのおうどんに、薄色のお出汁。

いいお出汁で、飲み干した。

若布はカリウムが豊富で、カリウムはナトリウム(いわゆる塩分)を排出してくれる。

お出汁には、吸い口として柚子が使われていた。


まこまこの口にあったが、これじゃ大衆受けしないだろうな、って感じ。

お値段もランチ並み。


塩分を控えるためには、まずお出汁やスープは飲み干さない。

塩分を摂ったら、カリウムの多い緑黄色野菜や豆類、海藻類を食べる。

お吸い物のように、吸い口など香りのある柑橘類で工夫する。


味の濃いものは、食をそそる。

薄味は、メタボ対策にもなる。


ま、禁煙を健康のためだの将来の保険財政の圧迫だのなんだの言うのなら、スープを飲み干さないのも同じようなものではないのかな、と喫煙者が言ってみる。

にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ 人気ブログランキングへ

  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

 ポチッとブログランキング、よろしくね('-^*)/