耳かき ふぅ~ | 天真散漫♪ まこまこ記

耳かき ふぅ~

ブログネタ:耳かきは自分でやる派?やってもらう派? 参加中

朝シャワーから出てきた息子。
綿棒で耳をぐりぐりしながら話す。
「髪縛るゴムない?」
「ピンク色の飾り付きしかない」
「飾り付きかー」
ピンク色より飾り付きに難色を示している様子。
「どうした?」
「女子のボンボン付きとかが、学校からぐちゃぐちゃ言われて、飾り付き禁止」
そのとき、まこまこの手にあったのは、↓

髪ゴム

もしかして、学校側から禁止されてなかったらコレで縛って行ったかも。

綿棒ぐりぐりの息子の耳垢は湿型。
日本人にしては少数派。
日本人の耳垢は、70~80%が乾型。
アフリカ人、ヨーロッパ人はほとんどが湿型で、東北アジアを中心に乾型が多く分布する。
日本人は、大陸(渡来人)から乾型がもたらされたと考えられる。

遺伝子により決まるこの型は、ひとつの遺伝子(染色体16番)により決まる。
湿型が優性遺伝する。
日本人では、湿型が体臭(腋臭症)に関連すると考えられている。
思春期の息子は、気になる季節では『お風呂』 と呼んでいるシャワーを、30分早く起きてでも浴びる。

まこまこ家の血統をわかる範囲で。
父方の祖母が湿型、父が湿型、母が乾型。
まこまこ姉妹はふたりとも乾型。
夫の父母は湿型と乾型、夫は湿型。
ウチの息子は湿型。娘は乾型。
教科書に出てくる『メンデルの法則』のモデルよろしく、見事にどちらでも出現するペアである。
(祖母以外の湿型は、↓の図でいえば、Rwばかり)

メンデル


さて、乾型のまこまこ。
小さいころに母に耳掃除をしてもらって以来、人様に耳掃除をしてもらったことがない。
人様の耳掃除にしても、子どもが小さいころを除いては、していない。
膝枕をして、耳かきふぅ~などということも、する対象がいなかった。
ヤツらは、じるみみ(湿型)。
お風呂上りに、綿棒ぐりぐりで各自掃除する。
それよりもなによりも、ときどき夫が、耳かきを使うのが気持ち悪くて仕方ない。

自分の耳は、自分の気に入ったように、自分で掃除する。
耳掃除のし過ぎと、余計な力の入れすぎには要注意。

憧れでもあるよねー。耳かきふぅ~

にほんブログ村 資格ブログへ    ←ポチッとブログランキング