インサイド・ヘッド(ネタバレ) | 映画でもどうどす?

映画でもどうどす?

映画と読書の感想を気が向いたら書いてます。
どちらも、ホラーとミステリが多め。
ホラーなら悪魔よりゾンビや怨霊。
ミステリならイヤミス。

脳内人格が大暴れ(違うって!)

 

 

 

わたしの頭の中にいる感情ゴレンジャイが、

わたしの行動を司ってけつかりますねん!という話。

(だから違うって!)

 

 

こんにちは赤ちゃん。

ワタシがヨロコビよ。

 

 

この世に生を受けたライリー。

彼女の頭のなかには5つの感情がいます。

ヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、カナシミ。

 

 

 

ヨロコビは、この5人の司令塔的なポジション。

まぁね、アテクシ的に言うと、ノーテンキと言ったほうがいいんじゃね?と思うこともあるけど、彼女のおかげでライリーは人生を楽しく過ごし11年。

 

 

イカリやビビリ、ムカムカたちも参加して、

コミュニケーションを取っていき、

成長しました。

 

 

 

でも、ヨロコビは、カナシミの存在をちょっと邪魔に思ってる。

だって、ライリーには、楽しくハッピーに暮らして欲しいんだもん!!

 

 

ライリーが11歳の時、一家はミネソタからサンフランシスコに引っ越すことに。

期待に胸を膨らませてやってきたシスコだけれど、

家はおんぼろだし荷物は手違いで届かないし、

学校には友達もいないし、大好きなホッケーも出来ないし…。

ガーンえーんえーんえーんガーン

 

 

ヨロコビは懸命にライリーの心を喜びで満たそうとするけれど、現実はチビシク。

落ち込むライリーに、5人もオタオタ。

アセアセ滝汗滝汗滝汗アセアセ

 

 

 

そんな時、ヨロコビが大切に大切にしていたライリーの「喜ばしい思い出ボール」をカナシミが触ってしまう。

すると輝きは失せ、たちまち哀しみ色のボールになってしまうやん。

 

 

悲しい色やねん…やんか!

 

 

「ちょ、アンタ、それに触らんとって!」

「あ…ご…ごめん」

 

 

 

揉めてたら、思い出ボールを保存する保存庫に送るチューブに、カナシミと一緒にヨロコビも吸い込まれてしもうたーポーンハッ

 

 

そのまんま司令塔から、思い出保管所に飛ばされたから、

何としても司令塔に帰らねば、ライリーが壊れちゃう。

 

 

二人がおらんくなった感情たちは、二人の穴を埋めるべく奮闘しますが、なかなかうまく行かず。

 

 

ライリーは不安定になり、

親に反抗したり、ギャグに笑わなくなったり、友達とも喧嘩してしまったり…。

もやもやイラッイラッイラッもやもや

 

 

その都度、ライリーの心のなかにある、

「島」が壊れていかはる。

ガラガラと。

 

 

ヨロコビとカナシミは、

ライリーの思い出の中にいた、幼いころに作り上げた空想上の友達、ビンボンに出会い、ビンボンの案内で司令塔を目指すことに。

 

 

ヨロコビは、「特別大切な思い出」を抱えて司令塔を目指します。

 

 

なんとか司令塔に行けるチューブを見つけるものの、

ヨロコビは、カナシミを捨て置き自分だけが司令塔に帰ろうとしはる。

それがライリーのためになると思って。

 

 

 

でもチューブは壊れ、ヨロコビは「思い出ゴミ捨て場」に落ちてしまいます。

 

 

そこでヨロコビは、ライリーの思い出のなかにカナシミが存在し、それが彼女の感性を育てていることを知ってしまうのでした。

 

 

ライリーが一番輝いていた、ホッケーの試合の胴上げシーン。

でもその胴上げの前に、ライリーは大事なところで失敗し試合に負け、一人悲しみの淵に沈んでいたのです。

それを救ったのが、両親、そして友人たち仲間たち。

 

 

 

楽しいことだけじゃない、哀しみがあるからこそ、楽しさがより鮮やかに映える。

悲しみを知るからこそ、人は人の暖かさを知る。

 

 

ヨロコビは、カナシミの存在をこの時初めて認めたのでした。

 

 

 

カナシミと一緒に、司令塔に帰るためビンボンとともに悪戦苦闘するヨロコビ。

失敗に失敗を重ね、苦闘の果てにようやくゴミ捨て場から脱出できたけど、

ビンボンはヨロコビを脱出させるために自分は、ゴミ捨て場に残り、そして消えゆく…。

 

 

カナシミを見つけ出し、司令塔に戻る為頑張るヨロコビ。

 

 

 

ライリーは、親のカードを盗みミネソタに帰ろうとしてはった。

思い出があるあの街に戻れば、また幸せになる。

こんな辛い立場から逃げられる…。

ギザギザショボーンショボーンショボーンギザギザ

 

 

ミネソタ行きのバスが動き出した時、ヨロコビとカナシミが戻ってきたー!

 

 

カナシミはライリーの心から、哀しみを引き出します。

家に帰って、泣いて泣いて…哀しみを吐き出すライリー。

カナシミは、家族の心をまた結びつける起爆剤になってくれたのです。

 

 

そしてライリーは12歳になり、

彼女の心のなかでは、5人が絶妙のタイミングで動いてはる。

 

 

シスコにも慣れ新しい環境で友だちもでき、

思春期はもうすぐ…。

 

        おしまい

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

よく出来てますよ拍手拍手拍手

説教臭くない。

 

 

 

唯一の欠点は。

ヨロコビのハイテンションが正直しんどい。

そう思うのはアテクシだけではありますまい。

 

 

イカリとムカムカって同じような系統ちゃうんか?と思ったんですが、

ムカムカって結局不機嫌さんってことなのね。

 

 

ママの頭のなかにも、マダムゴレンジャイがいてはって、

大人やから冷静に会議してはるねん。

 

 

パパにもゴレンジャイおるねんけど、こっちはスポーツ観戦にちょっと夢中という少々気が利かないゴレンジャイ。

 

 

カナシミという感情は、厄介なものだけど、

そのカナシミがなければ、人は素直に泣けへんねん。

怒るだけでは心は癒やされへんねん。

 

 

人生に…感情に、カナシミという彩りを添えることで、

他の色もまた輝き始めるんぇ。

 

 

なんて奥が深いんや。

La vie en rose

キラキラピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇キラキラ

 

 

なんていうか、人生の深い深い部分を、

こんなふうに描けるって素敵やなーって。

 

 

哀しいとか腹立つとか臆病とか…そういうマイナスの感情って、

みんな「いらん」って思いがちやし、

幸せなことだけしていきていけたらええのに(楽して)って思いがちやけど。

 

 

しんどいことがあるから、ちょっとした幸せが輝くし、

辛いことがあるから人の情けが身にしみるし、

病気になるから健康のありがたみが分かる…的な。

 

 

 

人生の彩りは5色ではないけれど、

わかりやすくするために5パートに分けたのも正しいと思っちゃう。

 

 

EDの、先生の脳内ゴレンジャイ。

どんなマダムにも「イケメソ男子に誘われたい願望」があるねん!

とか。

 

 

わんこ犬の脳内とか、

にゃんこ猫の脳内とか。

 

 

最後までとっても面白かった。

ライリーが素敵な女の子になりますように。

 

きっとなれるよね!

 

号泣はしないけれど、

ジーンとくる作品。

萌えキャラじゃないところも良!

ポチッとよろしくお願いしますンジャイ!

       ↓

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村