ハウンター(ネタバレ) | 映画でもどうどす?

映画でもどうどす?

映画と読書の感想を気が向いたら書いてます。
どちらも、ホラーとミステリが多め。
ホラーなら悪魔よりゾンビや怨霊。
ミステリならイヤミス。

毎日の繰り返し…もう嫌やー!!!
ハウンター [DVD]/アビゲイル・ブレスリン
¥4,104
Amazon.co.jp

毎日を繰り返しているサラ。
一体何が起こっているのか!!
サラは、ループから逃れようとするが…!!!





「おねーちゃん、朝でごんスよ?」
毎朝トランシーバー?で弟に起こされるサラ。
「ああ、もう、鬱陶しいんだって!!」

サラはこの日常が、
異常なものであることを知っています。



朝はパンケーキで、
昼はチーズマカロニ、
夜はミートローフ。

ママは洗濯をしろと言い、
何故か服が二枚なくなっており、
弟は見えない友だちと遊び、
パパは車の修理をし、
そして夜はドラマを観る。


この繰り返し。

なんちゅうカロリーの高いものばっかり食うとんねん!(そこ突っ込むとこ違う)
なのになんでみんな細いねん!(そこも突っ込むとこ違う)


しかし同じことの繰り返しだった日々に変化が起こります。
リサを呼ぶ声が聴こえたり、
洗濯機の後ろに隠し扉があることを見つけたり、
霧に覆われた外に出て、どんなに自転車を漕いでも元の場所に戻ったり。


そしてリサは、
少女の霊の姿を見つけてしまいます。




電話の修理の人が来て、
「何を訊いても、無視しろ」
そう告げます。
修理屋の男のグラサンに映り込んでいたのは…!!!


リサは、隠し扉の裏にある部屋に入っていきますが、
そこで少女が燃やされてしまうビジョンを見ます。


関わるな…と、男の声が聞こえます。


リサの真実。
それは、この家にいる自分が、
既に死んで幽霊になっていること。
家族も死者であること…。




リサは、生者であるオリヴィアとコンタクトを取れていたのです。
悪夢から目覚めて…。


オリヴィアと交信し、
オリヴィアの身体を借り、
リサは、自分の家で何人もの女の子たちが殺され続けていたこと、
そして自分たちが、
犯人である悪霊・エドガーに取り憑かれた父親により一家心中されたことを知るのです。



オリヴィアが危ない!!
オリヴィアの父親に異変が起きています。


リサは自らを犠牲にしても、オリヴィアを助けようとします。
今までエドガーに殺されたみんな!!
おらに力を貸してくれ!!!



そして、殺された少女たち、エドガーの家族、犠牲っしゃたちの力で、
エドガーはあの部屋で焼き殺され、
地獄へと堕ちるのでした。

     おしまい





女の子二人が手をつないでいるポスター。

まどマギみたいなループ?と思ったら、
あら、謎解き要素のミステリですことよ。
ちょっとホラーで味付け。
全然怖くないけど。



お化けに怯えていたリサが、
実はお化けだったって、
「わしの恐怖心を返せや、ゴルァ!」
となりますわよね。


ウィジャボードで「霊はいますかー?」と聞いたら、
「はい」の返事だったので、
お化けや、お化けおるーーー!


ビビるリサですが、
グラサンに映る「朽ち果てた自分」(ちらっと映るだけなので、見逃すな!)を見てしまい、
ピーンときちゃったんですね。


弟が遊んでいる「見えない友人」=エドガー(連続殺人鬼)。

エドガー、死んでもずっとこの家にいて、
殺人を繰り返してるなんて!!
お前は伽椰子さんと戦え!!
しかし伽椰子さんのインパクトには勝てないからな!(ジャパニーズ郷土愛)



この映画。
リサの家が、妙に古かったり、
テレビが旧式だったりなんですが、
そういう時代の話なのよね、と思ってるから、
そこが気にならない。


実は同じ家で、
・少女たちが殺されてたエドガーが生きていた時代
・リサたちが住んでいる時代
・オリヴィアが住んでいる時代

時間が交差してるんですね。


えー、アテクシ的には、
オリヴィアの方が好みの顔立ちでした。
でも、リサたんは意思が強そうで、
彼女が好みの方も多いかも。


この監督さんは、スプライスやCUBEの監督さんなんですね。


何の知識もないまま、
おにゃのこ目当てに観たら、
思いの外面白くて得しちゃった感!



「実はお化けでした」映画には、大傑作があるので、
(多分みなさんアレを想像してるでしょうが、アテクシの言う傑作はアッチです)
二番煎じ三番煎じかと思いきや。


小粒ながら、
よく考えられてて、良い作品でした。
全然怖くないので(あ、ちょっとビビるシーンがあるかもですが)
お子さんとでも大丈夫ですよ。


あちこちに謎がばらまかれ、
それが綺麗に回収されています。

さぁ、
謎を解こうじゃないか!

大作もいいけれど、こういうマイナーな作品も侮れないんですよねー。ポチ
    ↓

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村