皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
デゴイチをもう少しだけカッコ良くしよう!その7
とりあえず、R250をクリアしました!(*^^*)
あっ!!
我が鉄道の敷地内は
壮大なる仕掛品のヤードとなってますから
そこは気にしないで下さい(笑)
ちなみに、サングラスをかけた「ぐでたま」は
台北の地下鉄のICカード、まあPASMOみたいなもんです。
悠遊カードですね(^^)
コンビニで目が合ってしまい、思わず買いました(笑)
さて。今日の工作です。
仮組みを一旦外して、必要な穴径を見てみます。
テンダー側の突起の直径は、ノギスで測ると3.3mm。
一方、ドローバー側のリングは測りようがなく
多少大きいくらいで大丈夫だろうな、と思いましたが
3.5mmのドリル刃を挿してみたらピッタリです。
これで行きましょう(^^)
寄せる距離は4mm強くらいです。
3.5mm穴の2個並びが芯間4mmですから
一応0.5mmlくらいは残る算段ですね。
形状も少し手入れして
余計な突起が引っ掛からないようにします。
本来はちゃんと元の穴のように膨らませて
それなりの厚みで強度を保ちたいところですけど
まあ、いい大人が慎重に扱うぶんには
そう問題はなさそうでしたので
このまま据え付けることにします。
そして合体!!
ここで軽く試運転してみたところ
なにやらテンダーの下部がR250通過時に
時折引っ掛かっているようでした。
つまり、条件によって接触する程度ということは
少しだけ削れば充分通過するという事ですよね(^^)
キャブ側は、もう切るところがありません。
折角の立体的表現ですが
ここはテンダー側を少しだけ切りました。
目分量ですけど、たぶん0.8mmくらいだと思います。
前端のカドのRもリカバリしておきます。
黒プラなので色は入れていませんが、
400~1000番のペーパーでそれらしく仕上げました。
意外なほど目立たないですね(笑)
この写真を見て、どこをどう切ったのか
判らないようでしたら合格としましょう(^^)
あとは、本当に組み戻して完了です!
当初の目標どおり額面どおり
たったこれだけで随分と締まって見えますね!
・・・たったこれだけで、と言う割には
私はここまで7夜を費やしてますが(笑)
まあ、もし休日の午前中とか、
まとまった時間が取れれば
ものの数時間でここまで出来ると思います。
そして、我が本線で試運転しましたところ
前進・後進ともに一周させてみて
見事に無事帰着しました。
これで、走りはOKです!(^^)
点灯させてやりたくなるばかりですね(笑)
しかし、その前に
虎の子のテンダー集電線を
なんらかの方法で接続するのが先です。
続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!