皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
模型というのは日々進化を続けるものでして
鉄コレ動力の登場以降は発売される車種も増え
路面電車も随分走らせられるようになりましたね。
その昔はグリーンマックスの都電しかなく
それさえも動かすことは困難で
なにしろ努力を自作するしかありませんでした。
いつの話をしている??
しかも私は、そんなものを成功したこともないし(笑)
良い時代になったものです(^^)
しかし、
飾っていたものが走るようになると
こんどはその「走り」が気になるようになります。
路面電車の「良い走り」とは何か?
今日ご紹介する作品は、
そんなテーマに取り組まれた作品です。
どうぞ!!
★★ 鉄コレ阪堺電車 各形式
作者:虎やん さん ソース:Youtube
動画をご紹介くださいました。
元の状態で、愛する車両がどのように走ってしまったか
その様子から加工の経緯、
そして加工後の素晴らしい走りを
わかりやすくまとめておられます。
加工前の状況については
ちょっと申し訳ないかもしれませんが
面白い演出もあって、大笑いしてしまいました(笑)
ドラッグカーのように発進し
リニアモーターカーのように街を駆け抜ける阪堺電車。
確かにこれは・・・というわけですね!
まあ、蛇足はひとまず置いておき
まずはご覧いただきましょう(*^^*)
加工内容はいたってシンプルです。
この愉快すぎる走行不安定の原因は
動力装置の軽さに原因があるのでは、
というご考察のもと
補重によって集電効率を改善し、
低速域の走行性を劇的に改善した作品です。
車内に「シールウェイト」を2枚重ねて貼り付け
重量が非常に増加。
元のウェイトは小さすぎますが、
そもそも素質のある動力ユニットだけに
これだけで実力発揮、といったところでしょうか(^^)
そして、加工後の走りはご覧のとおり
ツリカケモーターの音が聞こえてきそうな
とてもリアルな走りとなりました!
ちなみにもうひとつ蛇足を。
スマホ等で撮り模をなさった事がある方でしたら
ご経験があるかと思いますが
走る模型って存外に速く走って映りますよね。
つまり逆に言いますと
画面上で見てもこれだけゆっくりですから
肉眼で見ればもっとゆっくりしている、
のではないかと思います(*^^*)
今日は私なんぞが文章を書くより
作者様の動画をご覧いただいた方が
わかりやすく、説得力もありますので
私の話はこれくらいにしておきます(笑)
虎やんさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!