試作報告(^^ゞ Bトレ用の台車集電板を作ってみました! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

Bトレ・スマイルトレインを点灯化しよう!その3

できました!
完成の日は、トップの写真は晴れ姿から!(^^)

・・・でも、ごめんなさい。

IMG_20160421_031034639.jpg

試作1両目の試運転は
キハ110に牽引してもらいました。
なぜなら、密連装着の動力車を
殆ど持ってませんもので(^^;

思い当たるフシをあたったら
こんなものになってしまいました(笑)

さて本題。
今日は台車集電板を試作・装着してみました。
バンダイの「走行台車T改」はなかなか手強くて
なかなか集電化の決定策に行き着きませんが
幸い今回お預かりした車両は
カトーの「小形車両台車」を履いていました^^

これなら、
すでに開発済みの「台車集電板」の方式で
集電化するのはそう難しくないのでは?
ということで、同方式で作ってみる次第です。

IMG_20160421_031029802.jpg
ひとつ危惧したのがこの梁の形状です。
付け根が絞られた形状のため、
ここにバネ穴を開けたら強度的にどうなのか?

それさえ問題ないのを確かめられれば
あとはいつも通り装着するだけですので
いきなりクライマックスですね^^

IMG_20160421_031030436.jpg
このカトーの台車は軸距11.0mmです。
今の製品で一番短いのが
グリーンマックス向けの13.5mmで
2.5mmしか違わないのですが
ずいぶん短く見えます。

内輪ネタを申しますと
実はこれ、試作だからといって
燐青銅の小片に4個だけ穴をあければ良い、
というわけにいかず

通常の製品を作るのと同じプロセスで
フライス加工からちゃんと行いました。
穴のあけ方も、実はポイントなんです^^

そして組み上げ。
大変なのはここまでで、
あとは組み立てて、くっつけるだけです。

IMG_20160421_031030971.jpg
はたして、台車梁の強度は
ちょっぴり落ちたかな、とは感じるものの
一度車輪を嵌めてしまえば
何ら問題を感じるレベルではないように思います。
これなら普通に扱えます^^

ところで本日、100円ショップに行きましたら
1g×4本で100円という瞬間接着剤を発見、
製造国が台湾だったので試しに購入してみました。

普段の模型製作で使用するかぎり
実は瞬間接着剤の成分的な問題上
それほど性能差が出るものでもなく

どちらかといえば、
液の粘度がその時の工作に合うかどうか、
が一番大切なように思います。

IMG_20160421_031031539.jpg
この黄色いチューブの台湾選手は
粘度が少し低めで、
サラサラの低粘度タイプよりは少し粘度があり
アロンアルファよりはサラッと流れるかな、
という感じでした。

早速接着してみたところ・・

完全硬化した頃、フチが少し白化したので
アセトンを綿棒に含ませて拭き取ろうとしたら
集電板がパカッと外れてしまいました。

あー、よく見ないで接着しようとしましたが
この床板、POM素材だったんですね(+_+)
こりゃ接着できません。

というわけで、すぐに作戦変更。
両面テープでくっつける事にします。

IMG_20160421_031032081.jpg
この最近の床板形状も曲者の香り(笑)
段差部分にスペーサーを入れるべきか
迷うところでしたけど

粘着感が充分そうでしたので
このまま行く事にしました。
ちなみに下の写真、貼る位置を間違えてます。
カトーのBトレ台車は回転中心位置が
オフセットされていますから
実際の集電バネの当たる位置は
もっと車端寄りになりますよね。
撮影後修正しました。

IMG_20160421_031032637.jpg
次に車体に室内灯本体を貼ります。
すでに回路は作ってありましたので
それを白色のマスキングテープでしっかり固定

IMG_20160421_031033232.jpg
あとは床板を戻して、
車体側と床板側のリード線をよじって仮止めして

IMG_20160421_031034024.jpg
集電加工した台車をパチンとはめて
いざ試運転!(^^ゞ

IMG_20160421_031034639.jpg

実は、
片側台車集電にしたのはワケがありまして。

いつもの私的個人的工作だったら
作業量を半分にするための手抜きですけど(笑)

今回は何しろBトレです。
ただでさえ動力車の牽引力に限度がありますから
出来る限り走行抵抗の増加を抑えないと
満足に走ることが出来なくなるのです。

今日の試運転においては
まだウェイトも積まない状態ではあったものの
「少しチラつく程度」という結果でした。
今日は線路のクリーニングもしていない状態ですので
条件を考慮すればまずまず及第点と言えます。

とりあえず残り6両も
同様に加工する事にして
本日はひとまずここまで。

ちゃんと走るかどうか?
どうぞお楽しみに!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!