一見、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00500.jpg


普通のオムレツですが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00539.jpg


パセリとフォークを添えてみると、


何か小さく見えませんか?



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00457.jpg


Sサイズの卵より小さい「ミニチュアオムレツ」を作っちゃいました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00509.jpg


分かるかなぁ。。。


この「赤ちゃんオムレツ」を作るに至った経緯は、、、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-2011102114250000.jpg


島根のこめたまごで、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00586.jpg


「ポンデケージョ」を作ったら、

卵が25g位余ったので、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00428.jpg

作ったんです。


残った食材もおいしく使ってあげるのが、

私の基本姿勢です。


その島根のお米を食べて育った「こめたまご」と、

島根の「米粉」で、

「こめこめケーキ」も作ってました。



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00582.jpg


「おこめパウンドケーキ」

○材料(パウンド型1本分)

A米粉…100g

 ベーキングパウダー…小さじ1

B卵…2個

 マーマレード(砂糖不使用を使いました)・はちみつ…各40g

 オリーブオイル…40g

 醤油…小さじ1

無調整豆乳…20g

C白花豆の甘煮・干し柿…各適宜

○作り方

※予めAは混ぜ合わせておく。

※予めオーブンは180度に温めておく。

①ボウルにBを入れて、ハンドミキサーでがーっと泡立てたら、無調整豆乳→A→Cの順で加えて、ゴムべらで粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせ、型に流し入れ、180度のオーブンで、30~40分焼く。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00580.jpg


奥に薄っすらわざとらしく写ってるのは、

スプレー醤油 」ですが、


焼きあがってから、

その醤油を、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00657.jpg

シュッシュッと吹きかけてました。


生地の中にも醤油を入れてますが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00500.jpg


醤油を入れることで、

甘みが際立つんです。


よって、

「甘味料が少量ですむ」ってわけです。


そして、

ほのかな醤油風味が、

どことなく、日本ならではの懐かしさを演出してくれます。


このケーキを食べてたら、

幼少時代、

夕ご飯前のカラスが鳴く夕暮れ時の感覚になってました。


醤油って、

そんなノスタルジック効果もあるかもですね。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00539.jpg


今回はマーマレードを入れて、

オレンジ風味にしてますが、

マーマレードを入れずに、

はちみつだけでもOKですし、

メープルシロップや、

きび砂糖にしてもおいしくできます。


まだまだ人間としても卵の私ですが、

私もある意味、

「島根のたまご」だったわけで、


「島根のこめたまご」のように、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-未設定

安心安全なエサを食べているからには、


ますます逞しく育ち、

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-未設定


人間味ある滋養豊富な鳥骨鶏にならなきゃって思います。


photo:06


※あひるの卵は生では食べられません。