タイトル通りのレシピをご紹介致します。


メモのご用意も必要ないほど簡単です。



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00536.jpg


「おくら納豆」

○材料(納豆1パック分)

納豆(タレ付き)…1パック

オクラ(ヘタをとって、小口切りにしたもの)…1個分

梅酒 …小さじ1

○作り方

①材料をよーく混ぜ合わせるだけ。

※今回は、一味をふりかけてます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00464.jpg


ほんのり梅酒薫るところもミソです。


けど、

お酒がNGな方は、

入れなくてもOKです。


もひとつ、納豆もの。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00007.jpg


「納豆サラダ」

○材料(納豆1パック)

納豆(タレ付き)…1パック

ミニトマト(半分に切ったもの)…3個分

セロリ(小口切り)…6~8cm分

わかめ(水で戻して、しっかり水気をきったもの)…適量

すし酢orお好みのドレッシング…小さじ1 

○作り方

①材料をよーく混ぜ合わせるだけ。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00004.jpg


冷蔵庫にいる野菜(できれば旬もの)を混ぜちゃって下さい。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00450.jpg


「ソースビーンズ」

○材料(作りやすい分量)

ミックスビーンズ(「蒸しサラダ豆 」を使いました)…80g

中濃ソース…大さじ2位

○作り方

①材料を混ぜ合わせるだけ。


そのまま食べてもいいのですが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00528.jpg


セロリ等の野菜にのせても美味しく召し上がって頂けますし、

中濃ソースの代わりに、

ウスターソース・お好み焼きソース・焼きそばソースでもイケますよ。


この際、

いっそのこと、

ソースに頼って下さいませ。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00337.jpg


「明太ビーンズ」

○材料(作りやすい分量)

ミックスビーンズ…80g

明太子(薄皮を取ったもの)…1/2腹

お酢…小さじ1

炒り白胡麻…適量

○作り方

①材料を混ぜ合わせるだけ。


ご飯にのせてもGOODです。


ここで使った明太子は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00067.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00160.jpg


椒房庵 』のものでした。


「2つのビーンズブルスケッタ」

○材料(作りやすい分量)

ミックスビーンズ…80g

ケチャップ…大さじ1~2

Aクリームチーズ()…40g

 炒り白胡麻…適量

 こしょう…少々

お好みのパン(一口サイズに切ったもの)…数枚

○作り方

①ミックスビーンズは2つに分けて、それぞれにケチャップと、Aを混ぜ合わせ、お好みのパンにのせる。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00360.jpg


私はケチャップに、

タバスコをちょろっとふって、

チーズの方に、

青海苔をふりかけてました。


クリームチーズには、

西京味噌を入れたり、


クリームチーズの代わりに、

マヨネーズにしてもばっちりです。


簡単で腹持ちもいいですよ~。




園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00327.jpg


これは「黒豆の甘煮」を使ったサンドイッチですが、


レシピは、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00080.jpg


先日の「ご黒うサン」ブログ からどうぞ。


お次、

そろそろ出回りはじめる枝豆で2品いきます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00450.jpg


「エダマメパンプキン」

○材料(2人分)

A南瓜(種とワタを取って、一口大に切り、柔らかくなるまで加熱したもの)…1/8個分

 塩茹でした枝豆(さやから出したもの)…20粒位

 アーモンド(砕いたもの)…5粒分位

 クリームチーズorカッテージチーズ…30g

 西京味噌…大さじ1

塩・カレー粉…各少々

○作り方

①ボウルにAを入れて、南瓜を潰すように混ぜ合わせたら、塩とカレー粉で味を調える。


チーズやカレー粉を入れなければ、

ややさっぱり味になります。


枝豆を、

黒豆の甘煮と合わせても

ちょっとおやつ感覚で食べられそうな予感がしたので、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00127.jpg


お二方を合わせてみました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00371.jpg


「クロマメエダマメオリーブ」

○材料(2人分)

黒豆の甘煮(さっと水で洗って、しっかり水気をふきとったもの)…60g

塩茹でした枝豆(さやから出したもの)…30粒位

オリーブオイル…小さじ1

○作り方

①材料を混ぜ合わせるだけ。


オリーブオイルを入れることにより、

グンと風味がUPして、

立派なイタリアンになるんです。


しかも、

オリーブオイルのお陰で、

お肌潤い効果も期待できます。



ですが、、、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00384.jpg


1個だけミニトマトも入れてました。


甘さの中に酸味が加わって、

「あらやだ、おいしい」

でした。


ということで、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00080.jpg


ミニトマトもいくつか入れて、

ますますイタリアンぽい仕上がりにしてみました。


モッツァレラチーズを入れてもおいしそうだなぁって思います。


とまあこんな具合で、

簡単においしいお豆料理が、

無限大にできていきます。


そういえば、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00080.jpg


先日、

みほっち に頂いた茨城産「落花生の生甘納豆」の「落花生」も、

一応、マメ科に属しますが、

落花生の風味が生きたまま、

甘納豆になってましたよ。


私も、

冷蔵庫に眠ってた市販の「金時豆の甘煮」を使って、

なんちゃって甘納豆を作ってみました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00207.jpg


「ごまんぞく甘納豆」

○材料(作りやすい分量)

金時豆の甘煮…100g

Aすり黒胡麻…適量

 きび砂糖…少々

○作り方

①金時豆の甘煮は、さっと流水で洗って、軽く水気をふきとり、Aをまぶす。


そもそも甘納豆とは、

マメ類や栗・蓮の実・サツマイモ等を砂糖漬けにした和菓子のひとつですが、


発酵食品の納豆とは関連性がないにもかかわらず、

一部で混同される場合もあるらしく、


近畿地方では、

単に「納豆」と言えば「甘納豆」を指す場合もあるようです。


納豆をオーダーして、

甘納豆が出てきたら、びっくりですね。


同じ日本でも、

地方によっては、

全く言い回しが異なるものもあるってことですよね。


因みに、

出雲では、

「タバコする」=「休憩する」なんです。


私の場合、

食べる休憩もせねばですが、

そうもいかないので、


今日もマメにビシッと仕事ができるために、

朝から勢いよく、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00138.jpg


「豆乳キムチ鍋(モツ・旬野菜・豆腐入り)」を食べてます。