4月半ば、


1950年創業の老舗精進料理店『醍醐 』で、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00643.jpg


初物のスイカを食べました。


初物を食べると、

「75日長生きができる」との言い伝えがありますが、


どちら(東か西)を向いて笑うのか忘れてしまってたので、

とりあえず、

ぐるぐる回りながら笑って食べました。



後で思い出したのですが、

「関東では西を向いて笑い、関西では東を向いて笑う」

とも言われてますよね。


理由としては、

関西では、

日が昇る方向としての東らしいですが、

関東の西は、

「関西に向かって初物を食べてるぞ、どうだスゴイだろう!」

なんて意味があるらしいですね。


ホントかどうかわからないですが。


いずれにせよ、

縁起のいい初物を食べたということで、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00647.jpg


醍醐 』のお献立にまいります。



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00594.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00604.jpg



はじめの2品が登場すると、


お次は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00608.jpg


「お凌ぎ(手打ち御前蕎麦)」でした。


「このタイミングで、もうお蕎麦!?」って思っちゃいましたが、


お凌ぎは、

「空腹感を凌ぐ」という意味があります。


また、

お酒を飲む方には、

空腹ではお酒がまわりやすいから、

この段階でお腹にお蕎麦を入れて、

酔いを緩和して下さいってことのようです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00613.jpg


薬味は、


山葵ではなく、

辛子、


さらに、

青海苔と胡瓜おろしがつきそってました。


蕎麦の風味といい、

食感といい、

大絶賛の逸品でした。


続いて、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00614.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00615.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00619.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00623.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00625.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00630.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00632.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00634.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00636.jpg


といった流れで、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00641.jpg


「初物スイカ」に出逢い、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00646.jpg


「焼き餅お汁粉」で、

おしまいでしたが、


そういえば、

箸袋には、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00638.jpg


「雷除箸」と書かれてました。


女将さん曰く、

「雷が落ちても割れない木で、飛騨高山の方の一位の木からできてるんです」

とのこと。



さらに、

裏を見ると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00639.jpg


五観の偈(ごかんのげ)』が書かれてました。


気になってたまらなかったので、

調べました。


「観」とは、心の眼で観ることを意味しますが、


例えば、

「観光」という本来の意味は、

過去の先人が残した光を心の眼で観ると言うことです。


※一つには功の多少を計り、彼の来処を量る

※二つには己が徳行の全欠を忖って、供に応ず。

※三つには心を防ぎ、過を離るることは、貪等を宗とす。

※四つには正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんがためなり。

※五つには成道のための故に、今この食を受く。


簡単に説明すると、


<感謝>他のものの生命に支えられ、犠牲の上に生かされている。感謝していただきます。


<反省>大切な生命を頂ける日々の生活を送っているか、反省していただきます。


<正しい心>形を大切にして、作法を重んじる。姿勢を正しくして、器を取り上げて、残さずいただきます。


<心身の健康>身と心の健康を保持するが故にいただきます。


<菩薩道の実践>限りなく仏になるよう精進努力するが故にいただきます。


ということです。



自分で「ごもっともです」と、

頷きながら書いてました。


よって、

これからも、


動植物の尊い生命を無駄にすることなく、

適量をわきまえて、

感謝して頂き、


食することで得られた逞しい人間力を、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00589.jpg


もっともっと社会のために役立てようと思います。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00628.jpg


毎年、日本の稲穂が見たいです。