いつもに増して、長くなります。


4月初旬某日。


壬生 』玄関先のお軸は、

いつも何らかのお言葉が書かれているのに、


今月は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00041.jpg


「ユートピア」の絵画でした。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00089.jpg


空には月、

砂漠にはサボテン、

土にはお花、

海には船。


この絵(色)が伝えたいことが、

心の中にすっと入っていきました。


お部屋に入ると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00149.jpg


松で作られた屋根と、

何やら人らしきものが見えます。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00179.jpg


右手人差し指を上げた「仏陀」でした。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00183.jpg


柄杓で、

仏陀に「五香水」を3回かけて、

最後の一滴は、

自分の手に落とし、

両手でこすります。


バラの香りが漂ってきました。


女将さん曰く、

「これで、心身も清められ、仏陀も守ってくれるからね」

とのこと。


単純ですが、

いいことは全て信じます。


さて、

『壬生』さんでのお飲み物は、

決まって「月桂冠(日本酒)」なのですが、


今月からは、

東北地方を盛り上げようとのことで、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00196.jpg


福島の地酒でした。


被災地のものを積極的に購入することが、

私達にできる最速の支援活動でもありますからね。


呑みに呑みました。



お料理のお題は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00218.jpg


やはり「ブッタ(ブッダ)」です。


では、

その「仏陀」がテーマになった卯月のお料理にまいります。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00236.jpg

生、筍飯


「物集女の筍ご飯」でしたが、


周りの産毛があまりにも気持ちよくって、

暫く触ってました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00287.jpg


ご立派な皮を取り外すと、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00295.jpg


ごっつい筍がごろごろ入った炊き立てご飯(日本米)に、

大振りの木の芽がてんこ盛りにのってました。


一般的なお腹を持つ方は、

この量を食べてお腹9分目に達する量です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00327.jpg

椀、佛足


ということで、


お釈迦様の足を模った大根と、

BIGな「小田原産梅干し」のお椀です。


梅干しは、

いわゆる昔ながらのすーっぱいものですが、

全く破れないよう、

丁寧に塩抜きし、

ことこと炊いてありました。


周りが破れてしまうと、

梅本来の旨みが一気に消えてしまうんです。


これがホンモノの梅なんだと、

お釈迦様の足を眺めつつ頂いてました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00335.jpg

向、鯛・みる貝・細魚


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00336.jpg


女将さんが、


「はい、つらつら椿」と言いながら、


手のひらにのせてくれました。



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00337.jpg


4月の日本を代表する魚介が、

同じく日本の春を代表する椿と


そういえば、

後で「椿」を調べたところ、


「海柘榴」


とも書くんですって。


これは、

中国で、

隋の王朝の第2代皇帝、「煬帝」の詩の中で、

椿が、「海榴」もしくは「海石榴」として出てくるのですが、


「海」という言葉からも分かるように、

海を越えてきたもの、

日本からきたものを意味していると考えられるようです。


さらに、

日本の古文献にはちょこちょこ見かけますが、

733年の「出雲風土記」にはすでに登場してます。


島根は、「椿の故郷」とも言われてます。


椿話が長くなりました。


とっとと次にうつります。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00346.jpg
揚、仏頭・白魚


「白魚」の天ぷらと、


読んで字の如く、

「仏の頭」に見立てて、

お豆腐ベースでできた「飛竜頭」の天ぷらです。


上部の黒い物体を引きあげてみると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00360.jpg


同じく、丸っこい緑色が見えました。


引きづりあげると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00359.jpg


白玉団子のようです。


続けて、

中を開けてみると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00371.jpg


5色の団子がいました。


お釈迦様が入滅された2月15日の法要の際に、

「団子まき」としてまかれる「涅槃餅」です。



『壬生』大将と女将さんが信仰するお寺では、


旧暦の涅槃月に、

赤・白・黄・青・黒5色のお餅がふるまわれるそうですが、

小正月、柳の枝に、小さく切ったカラフルなお餅や団子をさして飾り、

一年の五穀豊穣を祈願したそうです。


5色の由来は、

お舎利が5色に輝いていたという伝承から。


5色は、

「万物を生成する地(黄)・水(白)・火(赤)・風(黒)・空(青)」

表す色でもあるんですよね。


冒頭の「ユートピア」もこの色です。


まだまだ書きたいことがありますが、

果てしないので、

この辺で。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00380.jpg
煮、ふき・独活・青柳


たっぷりの酢味噌をのせた酢の物風の煮ものでしたが、

体の中にいる悪いものを洗い流してくれる要素満載です。


同様に、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00383.jpg


次に、

掌に置かれたたっぷりの「木の芽」も、

体を浄化してくれますが、


この「木の芽」は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00397.jpg


迫力ある大振りな「筍の醤油焼き」に合わせて頂きました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00400.jpg


筍にも、

老廃物や毒素を排出してくれる働きがあります。


しかし、

『壬生』さんで食べる「物集の筍」は、

なんでこんなに勇壮なんでしょう。


また私の活気が溢れてきました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00404.jpg


2種の完熟みかんをはさみ、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00409.jpg


最後は、

「蓬餅」でした。


「蓬の葉」を「焼き餅」の中に押し込んでかぶりつきますが、

一緒に、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00449.jpg


「白小豆」も入ってました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00450.jpg


お餅は、

『壬生』さんが契約なさってる米農家さんに頼んで、

特別に作ってもらったそうですが、


「未だかつてないもの凄いお餅」としか言いようがない逸品でした。


ごめんなさい、

うまく表現できないです。


でも、

オンリーワンのお餅であることは確かです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00451.jpg


薄茶を啜りながら、

改めて感じてました。


日本は、

世界に胸を張って誇れる素晴らしい食の宝庫であり、

食の文化と食の歴史を持つ国だと。


そんな日本に産まれ育った日本人は、

日本に住みながら、

日本のごはんを食べていることが当たり前になりすぎて、

「食」に対する感謝の気持ちが粗末になりがちですが、


もう一度、

どれだけ「食」に助けられ、救われているかを考えなおし、

日々の行動にうつすべきだと思います。



そして、


“人を良く”する「食」に支えられている私達が生涯かけてできることは、


「食を救う」「食を良くする」人間であり続けることです。 



私も引き続き、


愛する日本の地で、


心から「いただきます」と「ごちそうさま」がいえる毎日と、

日本の食縁に感謝し、


「食力」と「食縁」を授かり、

「食」と支え合って、


「人」と「食」を良くする「食」の世界のウルトラマンを目指します。