ピッコログランデ


25歳位の時に一番よく訪れていたイタリアンです。


現在32歳となった私ですが、

もう7年位伺ってませんでした。


ずっと行こうと思っていながらも、

機会を逃して伺えなかったのですが、

先月、

やっとこさ、とーっても久々に伺うことができました。


ご無沙汰しすぎていたので、

お店の方々には忘れられてるだろうなぁと思っていたら、

シェフも店長さんも覚えて下さってて、

嬉しい限りです。


シェフからの第一声は、

「まきえちゃん、落ち着いたねぇ。当時はきゃぴきゃぴしてたのにねぇ」でした。


いわゆる「きゃぴきゃぴ」とはかけ離れてると思いますが、

恐らく地に足がついてなかったんでしょう。


しかし、

いつもお説教してくれたママの姿を二度と見られないのが、

心残りでたまりません。


ママから、

「たれぱんだちゃん」と呼ばれていた私ですが、


麻布十番祭りの際、

お店にお客さんとして行ったにもかかわらず、

なぜか「これ売って!」と、

ピザの売り子をやらされ、

そのお礼にと、

残り物の大きなピザを3枚位と、

海藻揚げパンを6つ位食べさせて頂いたこともありました。


今思えば、

嫌がらせ並みの量ですが。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00291.jpg


懐かしの「海藻揚げパン」「胡麻パン」「フランスパン」が運ばれてきた瞬間、

そんな当時が走馬灯のようによみがえってきました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00299.jpg

7年前、

この懐かしの「海藻揚げパン」をどれだけ食べていたことでしょうか。


その頃、

海藻が練り込んであるパンは、

こちらでしか見たことがなかったので、

とにかく物珍しさと初めてのおいしさに、

お土産として持ち帰っていたほどです。



懐かしさに浸りながら、

アラカルトメニューから選んだお料理は、

全部、昔よく食べていた想い出の味です。


ヤリが降ろうと、びくともしないような力強い赤ワインに合わせて頂きます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00319.jpg

懐かしの「前菜盛り合わせ」です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00412.jpg

懐かしの「ブロッコリーのガーリックソテー」です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00469.jpg

懐かしの「アラビアータ」と「天使の海老と季節野菜のタリアテッレ」です。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00474.jpg


懐かしの「マルゲリータ」と、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00503.jpg

「空豆&ペッパーピザ」です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00518.jpg


懐かしの「バーニャカウダ」です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00521.jpg

この汚い写真では全く分からないかと思いますが、

ダイナミックなキャベツをはじめとする旬のお野菜が、

にんにくのきいた特製クリーミーソースでぐつぐつ煮込まれるスタイルなので、

ソースのみならず、

お野菜も熱々になってるってことです。


これが「海藻パン」や「アラビアータ」や「ピザ」等に続き、

大好きで大好きで。


お野菜を食べ終えて、

煮つまったソースをパンにつけて食べるのがお決まりです。


そして、

最後のドルチェに移るのですが、

メニューを見ると、、、

そそられるものばかり。


よって、

店長さんに、

「これとこれとこれとこれとこれだったら、今日はどれを食べてほしいですか?」

と尋ねると、


「はい、分かりました」とだけ告げられ、

お答えを頂けませんでした。


それから数分後。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00524.jpg

ぜーんぶ盛られてきました。


「真希絵さんのご要望です」と。


「蜂蜜ロールケーキ」

「スイートポテトとバニラアイス」

「ティラミス」

「カタラーナ」

「バナナのミルクレープ」

です。


豪快サイズの5種盛りです。


ママがいたら、

間違いなく、

同じように出して下さったんだろうなって思いながら、

「ドッピオ」に合わせてありがたく頂き、

それから再び「赤ワイン」を数杯お代わりしてました。



「たれぱんだ」と呼ばれていた当時を振り返ると、

楽しいは楽しい毎日でしたが、

まだまだ自分の将来に不安で、

顔で笑っていながらも、

心の内は悩み多き20代でした。


だからでしょうか、


その頃は、

「いつが楽しかった?」と聞かれると、

「大学2年生位かなぁ」と答えてましたが、


今同じ質問をされたら、

迷う余地なく、

「今」と答えてます。


一度しかない人生、

いつ何時何が起こるか分からない人生です。


だからこそ、

夢を持ちながらも、

今を大切に、

今を楽しんでます。


32歳になったたれぱんだですが、

また近い内、

「今」が楽しいと言えるひと時を、

『ピッコログランデ』で過ごしたいと思います。