今日の健康情報は、「夏は麦茶を」です。
昨日 iコンシェルで発信しました。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.麦茶には胃の粘膜を保護する作用がある。
2.カフェインなどを含まないので、赤ちゃんからお年寄りまで飲むことができ、寝る前に飲んでも眠くなるという心配がない。
3.原料の大麦には、体を冷やす作用があり、暑さでほてった体を冷やすのにピッタリ。
4.他にも血液さらさら、抗酸化作用等あり、夏場に麦茶を飲むのはお勧め
夏は麦茶・・・効果というよりは日本の風物詩であろう。
とはいえ、カフェインを含まない・・・ビールと同じ大麦が原料で体を冷やす作用・・・
夏は麦茶と定着する理由、日本人や日本の気候などにあうような要素があったのかもしれない。
もうあと数日で7月、梅雨も後半・・・暑い暑い夏がやってくる。2ヶ月はがんばらないといけない・・
暑い時は、水の飲み方が大事
基本は、喉が渇く前に十分補給すること
昔、テニスの試合で気合をいれてスポーツドリンクを1Lを3本持って行って、試合中飲んでいたら、試合途中で喉が渇く状態になってしまった。
もう飲んでも飲んでも喉の渇きは収まらず、最後はお腹が痛くなって試合どころでなくなったことがあった。
翌年からは、学習して試合前には喉が乾いてなくても、十分に水分を補給するようにした。
すると翌年からすぐ試合に負けてしまい、喉が乾くほどの試合もできず・・・効果の程は証明できていない・・・
しかし、ゴルフの時は打ちっぱなしの練習から500mlのペットボトルが空になって、スタート前ボトルに水を入れなおすくらい水分の補給をしている。
おかげでコース中で喉が渇くとかはない。
これもテニスの試合の学習結果かもしれない。
みなさんも暑い時は喉が渇かなくても水分補給を
家でも熱中症防止のため 2時間おきくらいにコップ一杯の水を飲むようにはしましょう。
疲れも違うと思います。
今年の夏・・・お試し下さい。
「小太郎と遊んだ・・・たしかスパイダーマン3を見ながら・・・2時間たっぷり
ソファーにスター(お気に入りのおもちゃ)を置いて、
ソファーで途中休憩の小太郎・・・」
「小太郎は、おもちゃを引っ張るのが好きなよう
鬼のような形相で、おもちゃを引っ張る小太郎・・・」
☆彡
先日、小太郎と遊んだ・・・たしかスパイダーマン3を見ながら・・・2時間たっぷり
小太郎は、おもちゃを引っ張るのが好きなよう
最初は、1人でおもちゃがかわいそうになるようにかんでいるが、しばらくして飽きるのか おもちゃをくわえて近づいてくる。
そこでおもちゃを引っ張れ・・・とするのかと思ったら、また1人おもちゃで遊んでいる。
私が、おもちゃを取ろうとすると 素早く手でおもちゃを押さえる。
何度しても同じように手でおもちゃを押さえる。
無理やりおもちゃを取って、小太郎の目の前に出すと鬼のような形相で、おもちゃを引っ張るのであった。
しばらくして、私が飽きるとおもちゃを小太郎の引張りから取って、投げる。
すると小太郎が全速力でおもちゃを取りに走り、また、引っ張って?と持ってくる。
おもちゃを投げる時、投げるふりをすると・・・小太郎は思い通り引っかかってくれる。
しかし、ダッシュはおもちゃが着地してから・・・
左に2回ふりをして、小太郎の姿勢を左にして、右に投げる。
それでも小太郎の反応は・・・すばやく右に・・・
そうこうしているとスパイダーマンもとうとう佳境に・・・
楽しい・・ちょっと疲れた 小太郎との時間だった。
******************************
「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「皮膚トラブル」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/6/29